佐野市議会 > 2015-06-12 >
06月12日-一般質問-05号

  • "パラリンピック"(/)
ツイート シェア
  1. 佐野市議会 2015-06-12
    06月12日-一般質問-05号


    取得元: 佐野市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-07-09
    平成27年  6月 定例会(第2回)         平成27年第2回佐野市議会定例会会議録(第5号)6月12日(金曜日) 出席議員(26名)    1 番   菅  原     達          2 番   木  村  久  雄    3 番   横  田     誠          4 番   田  所  良  夫    5 番   川  嶋  嘉  一          6 番   青  木     伸    7 番   齋  藤     弘          8 番   亀  山  春  夫    9 番   本  郷  淳  一         10 番   若 田 部  治  彦   11 番   春  山  敏  明         12 番   久  保  貴  洋   13 番   鈴  木  靖  宏         14 番   飯  田  昌  弘   15 番   金  子  保  利         16 番   山  口     孝   17 番   井  川  克  彦         18 番   小  暮  博  志   19 番   岡  村  恵  子         20 番   鶴  見  義  明   21 番   高  橋     功         22 番   蓼  沼  一  弘   23 番   大  川  圭  吾         24 番   篠  原  一  世   25 番   山  菅  直  己         26 番   藤  倉  義  雄 欠席議員(なし) 地方自治法第121条の規定に基づく出席要求による出席者  市   長   岡  部  正  英        副 市 長   落  合     正  副 市 長   飯  塚     久        総   合   加  藤  栄  作                            政 策 部長  行   政   五 十 畑  正  夫        行   政   青  木  正  典  経 営 部長                     経営部次長  市   民   舩 渡 川  明  彦        こ ど も   藤  井  謙  一  生 活 部長                     福 祉 部長  健   康   高  橋  主  也        産   業   矢  澤  裕  之  医 療 部長                     文 化 部長  観   光   高  橋     清        都   市   藤  本  真  澄  ス ポ ーツ                     建 設 部長  部   長  会計管理者   飯  塚  昭  宏        水 道 局長   中  河  友  幸  教 育 長   岩  上  日 出 男        教   育   徳  原  文  男                            総 務 部長  監 査 委員   佐 々 木  敦  司        農業委員会   墳  本  隆  男  事 務 局長                     事 務 局長  消 防 長   砂  永     靖 事務局職員出席者  事 務 局長   小 曽 根  辰  夫        議 事 課長   大  川  俊  之 議事日程第5号  日程第1  一般質問 本日の会議に付議した事件  日程第1  一般質問 ○議長(篠原一世) 開議に先立ち、事務局長に出席議員数及び本日の議事日程について報告させます。  事務局長。 ◎事務局長(小曽根辰夫) ご報告申し上げます。  ただいまの出席議員数及び本日の議事日程についてご報告申し上げます。  ただいまの出席議員数は26名でございます。  なお、本日の議事日程につきましては、お手元に配布してございます議事日程第5号のとおりでございます。日程第1、一般質問、以上のとおりでございます。  次に、本日お手元に配布いたしました文書につきましては、ただいまご報告を申し上げました議事日程のほか、各委員会会議日程表でございますので、お改めをいただきたいと思います。  以上で報告を終わります。                                                             午前10時01分開議 ○議長(篠原一世) これより本日の会議を開きます。  これより日程第1に入ります。昨日に引き続き、市政に対する一般質問を行います。  順次質問を許します。  まず、一括質問、一括答弁方式を選択している6番、青木伸議員。          (6番 青木議員登壇) ◆6番(青木伸) おはようございます。一般質問最終日となりました。それでは、早速通告に従いまして、佐野市政に対する一般質問をさせていただきます。今回は、2つのテーマについて伺います。1つは、佐野市立小中学校適正規模適正配置実施計画について。特に、平成32年開校予定の田沼西地区小中一貫校の5年後に向けた取り組みについて伺います。2つ目は、佐野市の森林、林業を生かした発展について質問させていただきます。  1つ目のテーマ、佐野市立小中学校適正規模適正配置実施計画について伺います。先発の亀山議員からも同様の質問がありましたが、多少角度が違いますので、続けさせていただきます。本年1月に策定、発表されたこの基本計画によりますと、田沼西地区施設体型小中一貫校は、平成32年4月開校となっています。前回の本会議でも少し触れさせていただきましたが、開校までのスケジュールには、やらなくてはならないことがたくさんあり、相当急ピッチで進めなければ間に合いませんという趣旨のことを前回申し上げました。それに対して、教育総務部長からは、27年度は実施計画案について地域懇談会を開催して地域住民の声を聞き、実施計画を策定する。また、教育長からは、残されている時間は限られているので、関係部署と連携して協力を得ながら、基本計画に基づいて着実に遂行していくとのご答弁をいただきました。前回の本会議で類似の質問をさせていただいたばかりなのに、また質問させていただくのは、公共建築物の建設が予定どおりにいかない事例がここのところ急激にふえてきているからであります。例えば、5月18日に文部科学省が、田沼西地区施設体型小中一貫校の開設予定の2020年と同じ年に開催される東京オリンピックパラリンピックメーンスタジアムとなる国立競技場の完成が間に合わないので、屋根は後回しになると東京都知事に伝えていました。日本が世界に対して国の威信をかけて開催しようとしている国際イベントに関することですらこんなことが起こる可能性があるのです。  また、同じ2020年に供用開始を予定していた鹿沼市の新庁舎建設も延期が決定したそうです。5月26日の下野新聞の記事によりますと、費用の高騰、それからパブリックコメントによる市民の意見を踏まえ、延期の理由として、1つ目に、既存公共施設の有効活用による整備規模の縮小、2、議場の別棟による木造化、3、木造耐火構造や木造と非木造の混構造、CLT工法など、4、可能な限り木質化推進、5、防災拠点機能など、最後に、再生可能エネルギーの活用などを挙げ、設計段階から検討し直すということです。  さらに、5月31日の下野新聞も、1面トップと2面にも、県内各地で公共施設建築の延期や入札不調が大きく取り上げられていました。佐野市の5年後のこの学校対策が、計画だけが先行してしまって、校舎建築が仮に間に合わなかったときの子供たち、教職員、そして関係する方たちの困惑を考えると、予測できるリスクを可能な限り網羅しても、迅速にかつ緻密な計画、そして遂行、これが絶対に延期は許されません。教育長と教育総務部長からご答弁をいただいて、4分の1年が経過しました。  ここで、質問申し上げます。1つ目、前回の本会議以降の当計画の進捗状況を伺います。  2つ目に、国立競技場など他の公共施設整備工事がおくれていることを踏まえ、当局はそれをどう捉え、当計画遂行に当たってどう対処しようとしているのかを伺います。  続きまして、2つ目のテーマ、佐野市の森林、林業を生かした発展について質問させていただきます。この議会での一般質問の通告締め切りは6月1日でした。その2日後に届いた佐野市広報に、昨年度の市政に関するアンケートの調査結果が報告されていました。それによりますと、合併前と比べ、特に悪くなったと感じる事項についてのワーストワンが農林業の振興、中山間地域の活性化ということでした。このアンケート結果についての質問は、通告締め切り後でしたのでできませんけれども、このことに力を得て質問させていただきます。  佐野市の面積の約60%強が山林ということです。特に旧田沼、葛生地区は、かつてこの山林によって経済活動の一助を受けていました。ところが、その後林業は不振に陥り、佐野市が平成22年に調査して発表した佐野市の農林業、2010年世界農林業センサスの結果報告によりますと、農林業の報告書の24ページのうち、最後の1ページだけに林業のことが記載されているというありさまです。そんな中、今日本の国土の中で、森林面積、面積率は有史以来最大になっているということです。自然が豊かと言われている日本ですが、室町時代から江戸時代にかけてはもちろん、明治時代にも木材として、そして燃料等のエネルギー源として森林は酷使され、各地には荒廃した山が広がっていたそうです。そのために各地で洪水や山崩れなどの被害が頻発する事態となりました。焦った明治政府は、西洋の理論や技術を取り入れて、砂防や緑化を推進したのですが、経済発展や戦争の頻発で木材の需要がふえ、また乱伐によって山は再び荒廃の憂き目に遭ってしまいました。変わったのは戦後で、ようやく国を挙げての大造林政策が打ち出され、急速な経済復興と相まって、木材価格が上がり、毎年数十万ヘクタール単位で森林が造成されていきました。伐採跡地はもちろん、これまで森林化が不可能と思われた荒れ地にまで血と汗のにじむような植林が繰り広げられ、国土を緑で覆っていたとのことです。そのことによって日本は、世界でもトップクラスの森林大国になりました。  ところが、ようやく緑に覆われた大地ですが、森林から国民の関心が離れていくことになります。外材解禁で木材不足が解消され、建築資材も鉄やコンクリート、合成樹脂などに変わり、高度成長下で国民の投資の関心がすっかり山から離れてしまい、燃料材も変わり、山の管理が放棄されるようになりました。手入れしない森林は、日が当たらず暗くなり、次の世代が育たず、森林の生態系が変わってしまうそうです。人工林は、必要な間伐が施されず、立ち枯れなどが生じ、雨による土壌流出を起こすことは、昨日も九州で被害がありましたが、最近の大雨の後の土砂崩れ等の災害に見られるように事態は深刻です。先人の努力の結晶が世の役に立っていないことは、とても残念なことです。林業以外には目立った産業のない山間地域では、林業の衰退とともに活力を失い、後継者も育たず、人口も減り、限界集落などと呼ばれる問題を生じています。  このことに対する国の動きとすれば、平成21年10月に閣議決定された緊急雇用対策において、森林、林業の再生に向けた中長期的な政策の方向性を明示して、森林、林業を基軸とした雇用の拡大を図るとされたものを受けて、平成21年12月に農林水産省によって作成された「森林・林業再生プラン」が挙げられます。サブタイトルに、「コンクリート社会から木の社会へ」とついたこのプランは、森林の有する多面的機能の持続的発揮、そして林業・木材産業の地域資源創造型産業への再生、それから木材利用・エネルギー利用拡大による森林・林業の低炭素社会への貢献という基本理念のもとに、10年後の木材自給率50%以上を目指すべきとのことを掲げています。この森林・林業再生プランは、ようやく本腰を入れ始めた政府が、翌平成22年6月に閣議決定された新成長戦略21の国家戦略プロジェクトの上から3番目に記載されています。平成22年11月には、今度は農林水産省から、よりプラン実現に向けた森林・林業の再生に向けた改革の姿が公表されました。ここでは、適切な森林施業の確保など、森林計画制度の見直し、効率的な林業生産を行っている諸外国の例、担い手となる林業事業体や人材の育成等、資源の利用期に適合した新たな森林・林業施策が打ち出され、その着実な実行が求められています。その中には、前回私が一般質問させていただきました公共建築物の木材利用の促進もその一部として入っています。これらの政府の政策について、森林、林業にかかわる県や市町村は敏感に反応して、ホームページなどでそれぞれの施策を公表しています。栃木県や佐野市の対応を探してみましたが、見つけることはできませんでした。  ここで、幾つかの質問をさせていただきます。1番目に、当局は佐野市の面積の6割強を占める森林、そして林業について、過去と現在、そして将来についてどのように捉えているのかを伺います。  2番目に、平成21年以降今日まで打ち出された政府の政策に対して、佐野市はそれをどのように受けとめ、どのように対応しているのかを伺います。  5月20日の下野新聞に、平成26年の国産木材の人工乾燥材出荷量で、栃木県が全国1位になったと報道されていました。2年前の同新聞には、栃木県の出荷量は、首位の宮崎県に肉薄して2位であったが、県内の業者は国の補助などを活用し、乾燥材の導入を図ってきた。県内の業者が乾燥材のよさを理解し、乾燥材の導入に努力している結果だろうと県林業振興課は分析しているとの報道でした。そして、その後も努力を継続したことが、昨年度の全国一の座をつかむことになったのだと思います。  ここで、質問を続けます。3番目に、佐野市内におけるこの数年間の製材業者数の推移を伺います。  4番目に、佐野市内の木材乾燥業者あるいは集成材加工業者の数を伺います。  次に、もっと報道されてもよいと思われるのに、日本では不思議なくらい話題になっていないニュースのことを申し上げます。ことしの3月に、森のノーベル賞と呼ばれるスウェーデンマルクス・ヴァレンベリ賞という賞を日本どころかアジアでも史上初めて3人の日本人が受賞することが決まったとのことです。この賞は、森林や木材科学における基礎研究や利用技術の研究開発を奨励するために35年前に誕生した賞で、ノーベル賞と同じく、スウェーデン国王から授与される栄誉ある賞と言われています。今、政府の新成長戦略にも組み込まれて、次世代の産業として大きく期待され、大きな話題となっていますので、既にお聞き及びのこととは存じますが、樹木など植物の繊維から取り出したセルロースナノファイバーという夢の素材に関連しています。  そして、もう一つのニュースは、先月5月8日の産経新聞に、「鋼鉄より強く軽量、低コスト、夢の繊維開発成功」との見出しで、大阪ガスのエネルギー技術研究所は、プラスチックの強化材に活用できる植物由来の超微細繊維セルロースナノファイバーを開発したことを明らかにした。これは、夢の素材と言われているもののプラスチックと分離しやすいという難点があった。しかし、この問題をクリアしたという内容の記事が掲載されました。このことについては、また後で説明させていただきます。  質問に入る前に、この夢の素材になると言われているセルロースナノファイバーについて少し説明させていただきます。この素材の開発に目をつけたきっかけというのは、台風の強い風の中、大きな樹木が枝を張り、葉をつけた頭でっかちな不安定な姿にもかかわらず、しなやかに風に耐える強さはどこにあるのだろうという疑問からだったそうです。屋久杉のように数千年も生き続ける力、法隆寺のように建築材となってから1,000年たっても強度を保つ力、これが樹木等植物の主成分である繊維を10億分の1メートルまで分解して得られるセルロースナノファイバーという物質の力だということがわかりました。その原料となるのが、佐野市の6割強を占める森林などの樹木です。私もこのことに興味を持ってから、いろいろな文献や資料を読んでみました。もっと科学を勉強しておけばよかったとの後悔を強くしながら、何とか本日のために簡潔にまとめようと悪戦苦闘をしていました。  ところが、インターネットセルロースナノファイバーの検索で、栃木県選出の高橋克法参議院議員がこの物質の将来性を力説されているブログを見つけました。そして、どの学者の論説よりも、またどの会社の技術説明よりもわかりやすく解説されています。高橋議員の了解もいただきましたので、その一部を引用させていただきながら紹介して、その後当局の見解を伺います。かつて、森林を持つ中山間地区は、木材等山の恵みによる恩恵で周辺の地域まで潤わせていました。しかし、時代がその流れをすっかり変えてしまいましたが、今再び新たな技術革新によって、中山間を再生させられる動きがあります。それがセルロースナノファイバーです。鋼鉄の5分の1の軽さ、5倍以上の強度を持っており、熱による膨張性が低く、光の波長よりも小さいので、透明性でもすぐれ、粘性も豊かです。例えば、この粘性、粘り気は、ラーメンに利用すれば多少時間がたっても麺が伸びてしまわないとか、ソフトクリームが解けて垂れにくくなるとか、そんな効果も期待されるそうです。石炭が主流だったころは、炭鉱のあるまちが栄えました。また、船によって運搬される石油により、今は港がある沿岸部が栄えています。しかし、これからは木材が新たな高度バイオマス産業を創出し、さらに低炭素循環型社会の構築に寄与するセルロースナノファイバーに無限の可能性が期待されています。いずれもその原料の大もとは木材ですから、効率的に加工できるのは、森林の近くの山の麓です。  そのセルロースナノファイバーとは、木材等の植物繊維を10億分の1メートルまで細かく解きほぐした繊維状物質です。樹脂にまぜることで強度や弾性を増した素材は、自動車部品や建築資材など、多くの分野で革新を生むと見られています。特にすぐれている点とすれば、植物由来であるため環境負荷が少なく、持続可能な資源であること、2番目に、豊富な森林資源が原料のため、資源量が膨大であること、3番目に、原料となる木材パルプが安価で安定的に入手できる等価格競争にすぐれているといったことが挙げられています。このセルロースナノファイバーの研究開発は、2000年代から本格化し、国内では大学や製紙パルプメーカー、薬品・化粧品会社、ガス会社、建築資材、機械メーカー、それに政府関連の産業技術総合研究所など幾つもの大学や企業、団体が先陣を切ろうとしのぎを削っています。世界的な開発動向は、日本がリードしていたのですが、研究開発及び事業化の体制を整備した北欧やアメリカ、カナダに追い上げられています。用途開発については日本が先行しているものの、実証プラントの整備についてはいまいちのようです。経済産業省は、昨年3月にセルロースナノファイバーの実用化に向けたロードマップを発表し、6月には研究開発、事業化などを加速するため、産学による連携・情報共有の場として、所轄の産業技術研究所を受け皿に、コンソーシアム「ナノセルロースフォーラム」を設置しました。入場するのに5万円もかかるような学術的なイベントや講演も行われています。同じ6月に閣議決定された「「日本再興戦略」改訂2014」に林業の成長産業化のための施策として、「セルロースナノファイバーの研究開発等の推進」が盛り込まれ、これを受けて8月に、農林水産省、経済産業省、環境省等が連携して政策を推進するために、ナノセルロース推進関係省庁連絡会議が創設されています。そして、計画では2020年ごろまでに実証実験を終了し、2025年には普及拡大を目指し、2030年には1兆円規模の関連材料の新市場を創造するという目標を設定しています。  しかしながら、まだクリアしなければならない課題が幾つかありました。その1つが、冒頭紹介しました森のノーベル賞に関係しています。樹木からナノレベルまでセルロースを完全に分離するためには、これまで莫大なエネルギーと化学薬品を使用しないと難しいということが大きな壁の一つでした。それを従来の20分の1のエネルギーで取り出せるという画期的な技術の開発に成功したことが大きく評価され、それが受賞の対象になったということです。ことしの9月に授賞式がスウェーデンで行われるということです。  そして、もう一つが、先ほどの大阪ガスの成功です。植物から取り出されるセルロースナノファイバーは、水にはよく溶け、なじむのですが、油とはなじまないので、油が成分の合成樹脂、プラスチックなどとの融合が困難とされてきました。大阪ガスが接着物質の開発に成功したということで、新たな資材開発への急激なスピードアップにつながるものと評価されています。その後、既にサンプル品の出荷も始まり、樹脂メーカーからも引き合いがあるとのことで、3年後には自動車の車体など幅広い製品で商品化を目指すということです。ですから、政府や他の機関の以前の予想よりも大幅に短縮しての夢の実現が可能になることが期待できます。この後も加速度的に技術革新が果たされていくことが予想されています。そして、このことについては、既にいち早く創始者メリットを得ようと官民一体となって取り組んでいる自治体もあります。インターネットによると、静岡県、愛知県、愛媛県、茨城県、岡山の真庭市などはその先進組です。  ここで、質問させていただきます。経済産業省の「「日本再興戦略」改訂2014」、林業の成長産業化のための施策としての「セルロースナノファイバーの研究開発等の推進」の発表について、佐野市はそれをどのように受けとめ、どのように対応しているのかを伺います。  6番目に、セルロースナノファイバーを活用しての佐野市及び栃木県内の業者、団体の情報があれば説明してください。  佐野市は、日本の本州のほぼ中央に位置し、縦横に走る高速道路が交差して、かつ地盤が安定していて自然災害も少ないという恵まれた立地条件を有しています。このことを有効に活用してのインランドポート構想も平成29年開設に向けて歩み出しました。さらに、市内の産業団地も完成次第順調に佐野市内外の企業に購入され、利用の運びとなっています。そして、佐野市が次に目指すのは、佐野の豊かな森林という財産をどのように活用し、維持していくかということだと思います。日本ばかりではなく、森林資源を持つ世界中の国がゴールが目前にあるこのセルロースナノファイバーの開発に、そしてその活用への研究に血道を上げて取り組んでいます。佐野市にとっても、再来年開設されるインランドポートや鉱山跡地の広大な土地活用、そして数年のうちにはやむを得ないながらも廃校になってしまう山麓の学校施設とその敷地の有効活用など、森林、林業の復興、活性化は多くの面で相乗効果を生むことができると確信します。  最後の質問になります。佐野市の森林有効利用により、限りないほどの夢を乗せたセルロースナノファイバー関連事業の立ち上げを目的とした研究検討する会を、当局のリードで各種団体に働きかけ、組織化できないかどうかを伺います。  以上、1回目の質問とさせていただきます。 ○議長(篠原一世) 当局の答弁を求めます。  まず、教育総務部長。          (教育総務部長 登壇) ◎教育総務部長(徳原文男) 青木伸議員の一般質問にお答えいたします。  最初に、田沼西地区小中一貫校開設は、計画どおりに遂行されているのかにつきましては、さきの2月議会定例会での一般質問及び先発議員の一般質問におきまして、田沼西地区小中一貫校開設までのスケジュール概要を答弁させていただきました。今年度も2カ月余りが経過しましたが、その間、ことし1月に策定した基本計画の説明会を田沼西地区の各小学校で開催し、保護者の方々へ小中一貫校に対する理解と周知を図るとともに、現在は田沼西地区小中一貫校開校に向けた学校規模や施設内容などを盛り込んだ実施計画の策定に向けて計画案作成に取り組んでおります。今後は、関係する地域の皆様との地域懇談会を秋を目途に開催しながら、実施計画策定を進めていきたいと考えております。平成32年4月の開校に向け、検討すべき項目は山積しており、スケジュール的にも余裕はございませんが、引き続き全力で取り組んでまいりたいと考えております。  次に、県内の公共工事が延期や入札不調になっているが、その対応はにつきましては、国立競技場や行政庁舎などの建設計画の見直しや建設の延期決定、また入札不調など新聞などで取り上げられており、全国的な関心を集めております。この根底には、資材や人件費を含めた建設工事費の高騰による財政リスクを回避したい考えがあり、震災復興や東京オリンピックなどの要因が今後さらにこうした動きに拍車をかけるという見方があります。議員ご指摘のように、校舎建設が開校に間に合わないという事態は避けなければならず、複式学級の解消のために、この小中一貫校は計画どおり開校させたいとの思いは強く持っております。今後実施計画を策定し、校舎の概要が具体的になり、事業費の概算や事業の工程などが明らかになる予定ですので、引き続き関係部署との調整を図り、また社会情勢も十分に注視しながら対応していきたいと考えております。  以上、答弁とさせていただきます。 ○議長(篠原一世) 次に、産業文化部長。          (産業文化部長 登壇) ◎産業文化部長(矢澤裕之) 一般質問にお答えします。  まず、森林、林業に対する本市の見解についてにつきましては、材価の長期低迷や林業経営意欲の減退など、森林を取り巻く厳しい情勢のもと、森林の手入れがされず、放置される森林が増加しております。そのため、森林の持つ公益的機能の低下が懸念されており、林業生産活動を通じた適切な森林整備を図るとともに、環境に優しい素材である木材の有効活用の観点から、計画的な間伐や伐採を推進することが重要であると考えております。また、森林の持つ水源涵養、土砂の流出や崩壊防止及び生活環境の保全などの公益的機能に加え、近年、保健、文化、教育的な利用の場の提供や地球温暖化の防止、生物多様性の保全、再生産を可能とする資源の循環利用など、森林の多面的機能への期待が高まっております。このため、本市においても、林業、木材産業の振興を図るとともに、住宅周辺の生活に密着した里山林の保全、整備を推進するなど、森林の有する機能に応じた多様な森林整備が必要と考えております。  次に、これまでの政府の方針に対する本市の見解につきましては、農林水産省は、平成21年12月に森林・林業再生プランを策定し、公表しました。森林・林業再生プランは、森林の有する多面的機能の持続的発揮、林業・木材産業の地域資源創造型産業への再生、木材利用・エネルギー利用拡大による森林・林業の低炭素社会への貢献という3つの基本理念のもとに、10年後の木材自給率50%以上を目指すべき姿として掲げられております。これらの実現に向けた本市の取り組みといたしまして、森林経営計画制度において、森林施業の集約化や大規模化を進め、経営意欲のある者への経営の集中化、路網の計画的な整備などを含め、平成27年度3月末現在、認定件数15件、約4,200ヘクタールを計画し実施しております。  また、木材利用の拡大といたしまして、平成22年10月に公共建築物等における木材利用の促進に関する法律が施行され、平成25年1月に、佐野市内の公共建築物における木材利用促進に関する方針を策定し、保育園など公共建築物への木材の利用促進を通じて、健全森林の育成や地球温暖化防止、地域経済の活性化、循環型社会の形成に資しております。そのほか平成20年より、とちぎの元気な森づくり県民税を活用した明るく安全な里山林整備事業を実施しており、森林の有する多面的機能の持続的発揮に貢献しております。  本市といたしましても、引き続き国や県の方針や事業を積極的に取り入れ、森林や林業、また木材産業が置かれた状況や課題に対し適切に対応していきたいと考えております。  次に、市内における製材業者数の推移につきましては、製材業の中でも業務形態はさまざまで、生産販売、受託生産、仕入れ販売、市場売りなどが含まれます。2年置きに栃木県で実施されております木材業者登録状況調査結果では、平成22年度は34社、平成24年度は28社、そして平成26年度は27社であり、年々減少傾向に推移しております。理由といたしましては、大型機械など設備投資を行った製材業者に淘汰されたことや、地元材の特色を生かした業者への需要拡大、また後継者不足などが考えられます。  次に、市内の木造乾燥業者あるいは集成材加工業者数と状況につきましては、平成25年度栃木県の調査結果において、木材乾燥業者数は5社、集成材加工業者は1社でございます。本県の人工乾燥材は、木目の均等さや良質さ、高い製材の乾燥率が評価されており、議員おっしゃるとおり、平成26年度の人工乾燥出荷量は栃木県が全国1位となったところでございます。本市の林業や木材産業にも明るいニュースとなっております。  次に、セルロースナノファイバーについての本市はどのような見解を持っているのかにつきましては、セルロースナノファイバーは、今世界中で注目されている木材由来の最先端バイオマス材であります。植物繊維由来であるため、生産、廃棄に関する環境負荷が小さく、軽量でありながら高い強度を持ち、温度変化に伴う伸縮が良好など、すぐれた特性を持っていると言われております。その特性を生かした用途は多岐にわたり、自動車の部品や包装部材、食品などさまざまな分野においての利用が期待されております。その実用化に向けて国内においても製紙メーカーや大学などで研究が行われております。また、産業技術総合研究所が官民一体となった研究会「ナノセルロースフォーラム」を設置するなど、国の一大プロジェクトとして動いております。これらの実現がかなえば、木材の需要がふえることはもとより、山間部での加工施設の建設や、それによる雇用の拡大など、日本の技術革新と合わせて林業の活性化、中山間地域の再生への大きな原動力となると考えられます。本市といたしましても、国や大学、企業などの今後の動向を注視してまいりたいと考えております。  次に、セルロースナノファイバーを活用した本市及び栃木県内の業者、団体の情報につきましては、栃木県に確認した結果、活用された事例や活動の情報については、知り得る範囲ではないとのことでした。本市といたしましても、国や他市の動向を見据えながら情報収集に努めてまいりたいと考えております。  次に、セルロースナノファイバー関連事業の研究検討会を各種団体に働きかけ、組織化できないかにつきましては、官民一体となった研究会、ナノセルロースフォーラムには、県外において既に幾つかの地方自治体が加入しております。その中でも、静岡県は、県の主力産業の一つである製紙産業の技術を生かし、「ふじのくにCNFフォーラム(仮称)」を発足する予定であり、県を挙げてセルロースナノファイバーの産業化を推進していくとのことであります。その他のフォーラムに参加しております幾つかの自治体も、地元大学の研究室や大手製紙会社との連携によりまして、セルロースナノファイバーの実用化に向けて動いているものと思われます。本市におきましても、専門的な研究を行う機関や栃木県などと連携を図れるよう、常にアンテナを高くし、情報収集や関係機関との情報交換を重ね、社会情勢に即した適切な時期の組織化について研究してまいりたいと考えております。  以上、答弁とさせていただきます。 ○議長(篠原一世) 以上で当局の答弁は終わりました。  6番、青木伸議員。          (6番 青木議員登壇) ◆6番(青木伸) ご答弁ありがとうございました。引き続きまして2回目の質問をさせていただきます。  平成32年4月開校予定の田沼西地区小中一貫校の校舎建設について確認したいことがちょっと触れていただけませんでしたので、もう一度お尋ねいたします。開校までの準備で、特にソフト面では教育委員会の努力で何とかクリアできるのではないかなと考えております。例えば、難しい人事問題でも、タイミングを、ちょうどそのころ定年を迎えられる教職員の方とか、あとは授業に関するカリキュラム、これは努力の結果、何とかクリアしていけると思います。しかし、ハード面、校舎を始め施設関係が、昨今の物資の値上がり、人件費の高騰、資材不足等によって延期、停滞、要するにおくれるということがあちらこちらで起こっているので、やはりそれがこの新校舎についても予想されます。その準備、対処というのが、5年後のことですから、まだまだしっかり対応できるような方法があるのではないかというふうに考えています。先発の亀山議員が質問した当局の答弁に、平成28年に設計が開始されて、29年、31年末には新校舎が完成できるという答弁がありました。新庁舎を例にとると、まず概算の予算が組まれます。それによって設計がされて、この設計図をもとに積算されて、実際にかかる費用が出てきます。新庁舎の場合には、やはりその間の物価の上昇のせいだと思われますけれども、金額に大きな差が出てきました。今回も28年に設計が始まって、実際にその金額、その見積もりした金額で上がるかどうか非常に不安なところがあります。しかしながら、先ほどの答弁にもありましたとおり、平成32年4月の開校はおくらせるわけにはいきません。その対策としては、例えばこの校舎は必要だ、これは次に必要だという施設の順位づけをして、優先順位で、もしスムーズに運ばなかったときのために対策を練るということも必要ではないかと思いますし、あるいは物価の上昇率が一番安定している地元の材木を使って計画すれば、少なくとも地元で何とかなるわけですから、物価の上昇、資材不足をかなり解消できるのではないかなというふうに私は考えます。そのような検討ができるかどうかをひとつ伺いたいと思います。  それから、次の森林・林業を生かした発展について伺います。国が何か政策を発表するというときには、おおむね予算がつきます。中にはその予算が平等に全国に配られることもあるのでしょうけれども、ほとんどの場合のこの振興策というのには、手を挙げたところに予算がつくという形をとると思います。森林・林業の活性化対策費もそうですけれども、その一部であるセルロースナノファイバーについても、もう既に予算がついていて、民間の一企業にも数億円という補助が既に出ています。地方消滅というのは、人口減ばかりが原因ではないと思います。時代の流れ、国の投資しようとする意向、それが地域に合ったものであれば積極的に手を挙げて取り入れていかなければ、やはり地方消滅の原因につながっていくのではないかというふうに考えております。そういう意味で、以前から先輩議員からも、国の補助、もしそれを受けられるものであれば、アンテナを高くして勉強して、できるだけ利用したらいいというふうな意見も出ていました。私も本当にそう思います。ですから、国の政策が発表されたときには、必ず一生懸命検討して、この地域に役に立つものであると判断するならば、積極的に手を挙げて受けるべき検討に入るものだと思います。そういうことを積極的に行えるかどうかを最後に伺って、2回目の質問を終わらせていただきます。 ○議長(篠原一世) 当局の答弁を求めます。  まず、教育総務部長。          (教育総務部長 登壇) ◎教育総務部長(徳原文男) 2回目の質問にお答えいたします。  最初に、資材不足等のリスクに対する対策はにつきましては、複式学級の解消を図るために、計画どおり平成32年度に田沼西地区小中一貫校を開校しなければならないものと考えております。議員ご指摘のとおり、社会経済情勢も注視し、例えば優先順位をつけて工事に取り組むなど、さまざまな対策も視野に入れながら取り組んでまいりたいと考えております。  次に、地元材を使って資材不足リスクを避けてはにつきましては、校舎は子供たちが長い時間を過ごす重要な建物であり、特に木質などはその成長に大きな影響を与えるものと思いますので、何らかの形で木のぬくもりが感じられるよう、新しい一貫校の施設に考えていきたいと思っております。  以上、答弁とさせていただきます。 ○議長(篠原一世) 次に、産業文化部長。          (産業文化部長 登壇) ◎産業文化部長(矢澤裕之) 今、議員さんのおっしゃいましたように、せっかくこういうセルロースナノファイバーという、佐野市に資源豊富な木材を原料とした新しいそういう加工製品が開発されたということで、それに対しまして佐野市もこれから豊富な資源を材料として、この開発に加わっていければと考えております。それにはやはり国のそういう補助制度とか、そういうものを有効活用させていただきまして、そうすれば林業に携わる人への意欲の向上にもつながると思います。アンテナを高くして、常に情報収集に努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○議長(篠原一世) 以上で当局の答弁は終わりました。  暫時休憩いたします。          午前10時55分休憩                                                             午前11時00分再開 ○議長(篠原一世) 休憩前に引き続き会議を開きます。  次に、一問一答方式を選択している13番、鈴木靖宏議員。          (13番 鈴木議員登壇) ◆13番(鈴木靖宏) それでは、通告に従いまして一般質問を始めさせていただきます。一問一答による方式を選びましたので、答弁する部長さんはてきぱきと答えていただきたいなと思います。  本日6月12日は、今から455年前の桶狭間の戦いで織田信長が今川義元を討ち取った日ということであります。きのうは入梅の日と言っていた議員さんもいらっしゃいますが、入梅といえば田植えでありまして、昨年5月には天皇皇后両陛下が佐野に行幸啓でお見えになったと。私はそのときには田んぼで代かきをして、そばの越名バイパスを通過するときに拝見をさせていただきました。ことしの5月20日は、午後には天皇陛下が満月餅、これはモチ米でありますが、苗を100株ほど植えられたという記事が載っております。ご当地佐野でも田植えが最盛期を迎えているところであります。水と緑と万葉の地は、やはり米どころかなということで、1番目の質問に入らせていただきます。  農業政策と今後の取り組みについてということでご質問をさせていただきます。初めに、耕作放棄地の現状についてを議題とさせていただきたいと思います。農業委員会や各種団体との活動によりまして、耕作放棄地の減少が堅調に見られます。私どもの周辺の田んぼでも、若手の方が新規就農をしまして、そういった放棄地を請け負いをしまして田んぼがきれいになって、こんな現状でありまして、昔はあの宿の向こうがうちの田んぼだなと思ったのですが、今は本当にそこに行くまでわからない状況のきれいな田んぼの状況になっております。しかし、市街化区域内の農地の管理が私は不適切であると思っております。特に大雨による土砂等の道路側溝への流出が問題になってくるのではないかなというふうに思っております。この農地を中山間地、農業振興地域ということで分けているようでありますが、やはりここにはもう一つつけ加えて管理をしていただきたいのが市街化農地ということで、3つ、4つに分類をして適正管理をすべきだと考えますが、当局のお考えをここでお聞きしたいと思います。 ○議長(篠原一世) 当局の答弁を求めます。  産業文化部長。          (産業文化部長 登壇) ◎産業文化部長(矢澤裕之) ただいまの耕作放棄地の現状についてのご質問にお答えします。  現在耕作放棄地の対策につきましては、荒廃農地の発生・解消状況に関する調査において、市街化区域の農地も含めまして、市内全域の耕作放棄地の調査を実施しております。その調査結果に基づき、農業公社等に業務委託し、農業振興地域内の耕作放棄地については、所有者に草刈り等による適正管理の依頼や借り手のあっせん等を行っております。また、市街化区域の農地の適正管理の指導等につきましては、農業委員会と連携を行っております。今後は、引き続き関係各課と連携を図りながら、耕作放棄地対策を推進してまいりたいと考えております。  以上でございます。
    ○議長(篠原一世) 13番、鈴木靖宏議員。          (13番 鈴木議員登壇) ◆13番(鈴木靖宏) ご答弁ありがとうございます。よく現状把握をしていただいて、いわゆる中山間地、うちのほうの田んぼというところは、よく本当に管理がされまして解消されている。ただここら周辺もそうですが、土砂の流出が相当あります。そういったところもよく現状把握をしていただいて、管理に努めていただきたいと思います。管理ということは、見るだけではなくて、改善をするということだと思いますので、よろしくお願いしたいと思います。  次に、米価下落対策について。昨年度は、皆さんご存じのように、米価が下落、もう破格値であります。ここら辺で作付されておりますあさひの夢、60キロ6,000円から7,000円、それで3年、4年ぐらい前になりますか、もう少し前になりますか、高温障害により白濁米が多数、多発という表現をさせていただきますが、出まして、当時は6,000円でありました。そのときに当時の産業文化部長に質問で、農漁業災害対策特別措置条例を佐野で制定してはどうかということでお話ししましたが、今現在どういうふうになっているのか確認したい。また、今後の取り組みについて佐野市のお考えを聞きたいということで、2番目の質問といたします。 ○議長(篠原一世) 産業文化部長。          (産業文化部長 登壇) ◎産業文化部長(矢澤裕之) ただいまの米価下落対策についてのご質問にお答えします。  まず、昨年の米価でございますが、生産者に支払われる概算金において、60キロ当たり、コシヒカリが8,000円、あさひの夢が6,500円で、ともに前年より3,800円下がっております。  次に、農漁業災害対策特別措置条例の制定の取り組みについてでございますが、現在同条例を制定している他市の条例の内容を見ますと、県の条例に準じて策定されております。また、災害の指定や措置の内容は、栃木県農漁業災害対策特別措置条例とほぼ同様でございますので、今後とも栃木県の条例の適用に基づく対策を実施してまいりたいと考えております。なお、平成26年2月の大雪の際には、国庫補助事業の被災農業者向けの経営体育成支援事業、県条例に基づく農産物の取りかたづけに対する補助事業のほか、市独自の取り組みとして見舞金を交付いたしました。  以上でございます。 ○議長(篠原一世) 13番、鈴木靖宏議員。          (13番 鈴木議員登壇) ◆13番(鈴木靖宏) 2月の大雪のときのことも言っていただいて、本当にありがとうございます。佐野市も英断を下してということでありました。ただ、近隣市では、高根沢は条例です。小山市は規則というのをつくっているのです。規則というのは、そのエリアできっと決めましょうということです。上位方針という行政用語がよくありますけれども、上位条例を佐野市独自の規則にするという方法もあるのではないか。これはお答えいただかなくて結構ですが、そういうこともお考えいただきたいと思います。  次に、人・農地プランの現状と課題についてということであります。農地中間管理機構、通称農地集積バンクの現状、そして農業法人等にこれが集中しているような現状でありまして、私どもの小中規模の農家にもぜひ支援を広げてはどうかというふうに思いますが、当局のお考えを確認したいと思います。 ○議長(篠原一世) 産業文化部長。          (産業文化部長 登壇) ◎産業文化部長(矢澤裕之) ただいまの人・農地プランの現状と課題についてのご質問にお答えします。  人・農地プランは、今後の中心となる経営体や将来の地域の農地利用のあり方等を法人等の大規模農家だけでなく、小中規模農家も含めた地域ぐるみで話し合い、その結果を取りまとめたものでございます。各地区ごとのプランに基づき、農業公社や農地中間管理機構を活用して、地域の担い手への農地集積、集約化を行ってまいります。また、人・農地プランの担い手の位置づけや農地中間管理機構からの借り受け等につきましては、小中規模農家であっても可能でございますので、借り受け農地の場所などにより、耕作がより合理的、効率的に行われることを配慮しながら対応してまいりたいと考えております。  なお、農地中間管理機構の現状につきましては、手続に時間がかかる。借り受け期間が10年間と長期である。提出書類が多く、手続が煩雑であるなどの理由から、機構の活用が思うように促進されず、その見直し等が検討されております。  以上でございます。 ○議長(篠原一世) 13番、鈴木靖宏議員。          (13番 鈴木議員登壇) ◆13番(鈴木靖宏) 農業は国の事業でありまして、なかなか進まないということであります。ぜひそういった部分、小中規模の農家にもというお言葉がありましたように、ぜひよき指導をしていただきたいと思います。やはり独自の部分では情報が難しいかなと。大規模または法人等によりますといろんな情報が入ってきますが、小中規模の農家については、いわゆる人から聞いたことということになりますので、ぜひいいアドバイスをお願いしたいと思います。  次に、農産物のブランド化についてということであります。市長さんがこの間宇都宮に、5月の何日だったですか、行かれて、それが佐野ブランド姫でよろしいのですか、SKE48、この翌日には、きのうは佐野の市長さんが見えて、「佐野市長さんが見えていますよ」と言ったら市長が手を挙げて、結構人気者になったという、宇都宮の方の情報でありました。いろんな、多方面にわたってご苦労されているということであります。そのブランドの農産品については、「とちおとめ」、カキナの「佐野そだち菜」や、梨の「佐野のほほえ実」、3品目であります。その農産物のブランド化に向けての支援を確認したいということであります。このブランドも、今は「スカイベリー」、これもきょうの下野新聞ですと、5億円の売り上げがあったということで、ちょっと記事を持ってくるのを忘れてしまいましたけれども、5億円があったということであります。佐野もとちおとめを作付している農家がここのところ顕著に見られます。私も食しました。また、親戚にも送ったということであります。そういったことで、ブランド化をどんどん進めたいなということで思っております。そんなところをお聞きしたい。  また、今年度予算でジェトロ栃木貿易情報センターへの出資10万円、これしております。何年か前は、きのうどなたかの答弁でありましたが、東京ソラマチにも出しているのですね。このときも質問をしましたが、なかなか、県の情報に基づいて推進していきますということでありましたけれども、出店をしましたとか、佐野のブランド品が何が出ていますとか、その後も答弁がないのです。ただ、人任せではだめなのです。お金を出したら権利があるわけですから、それをフルに使う、そういったことが必要だと思います。そんなところも含めてジェトロ関係、ちょっと確認したいと思います。 ○議長(篠原一世) 産業文化部長。          (産業文化部長 登壇) ◎産業文化部長(矢澤裕之) ただいまの農産物のブランド化に向けての支援についてのご質問にお答えします。  地域を代表する農産物につきましては、県や関係機関と連携し、品質向上に取り組んでまいりました。今後は、品質向上の支援とともに、積極的に佐野ブランドとしての認証を申請するよう関係団体に働きかけてまいりたいと考えております。  また、ジェトロ栃木貿易情報センターを活用しての輸出につきましては、海外への輸出は販路拡大の観点から、議員おっしゃるとおり大変貴重な提言と考えております。本年4月1日に、日本貿易振興機構の栃木県貿易情報センターが宇都宮市に開設されましたので、栃木県の輸出対象品目がイチゴ、ブドウ、梨となりますが、市としても意欲ある農業者へのPRを積極的に行ってまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○議長(篠原一世) 13番、鈴木靖宏議員。          (13番 鈴木議員登壇) ◆13番(鈴木靖宏) ぜひ出資したところには、費用以上の効果を求めるようにお願いしたいと思います。  ブランドのお話をさせていただきました。実は、ここから、この方角ですか、高萩町というのがあります。昔、高萩の農家4軒がナスの品種を改良して、高萩ナスということでつくっていた。今はもうつくっていない。つくった方も最後に亡くなったというのが二、三年前の話であります。足利の料亭で高萩ナスが昔あったのだよねと。似たような部分がないかな、今はその部分は、作付している人はいないかなということで聞かれたと。今は米ナスをかわりに使っているようであります。高萩地区、鐙塚地区、西浦地区は昔スイカも大分つくっておりました。畑が多いということであるのですか。ぜひそういった部分、昔を懐かしむ部分ではなくて、昔があるから今があるということであります。そこで、やはり米も佐野ブランドにしたらどうかなということで思っております。  そして、次に入ります。酒米の作付支援についてということであります。佐野市地酒で乾杯を推進する条例を議員全会一致で可決をしたのは最近でありまして、事あるたびに地元のお酒で乾杯ということであります。そんなことを深く掘り下げると、原材料も佐野産が必要ではないのかなと思っております。けさの新聞では、国税庁がワインの原料85%以上国産であれば国産と表示をしていい。この後いろいろ出てきますが、GIとか、そういったことも含めてきょう出ました。その前日には、日本酒のGIマークということで記事がありまして、そういったところもやはりつくる人がいないと買えません。つくる人もいろいろ大変なのです。中には佐野でつくっているところもあるようでありますが、そういったところの支援をしてはどうかなということで思っております。  先日の下野新聞では、都市住民と田植えで交流、秋山地区で、最近「未来」という言葉がはやっているみたいですけれども、あきやま有機農村未来塾、こういった部分で酒米を作付したと。その前も長坂地区でやったということであります。近隣では、下野市が3町3反、3.3ヘクタール、この酒米を作付をして、去年の10月31日に山田錦、これが品種でありまして、これを蔵元の旭酒造に引き渡し式を行ったということであります。先ほど、去年のあさひの夢ということで部長答弁があって6,500円でありますけれども、去年で山田錦で1等米、これが2万6,000円であります。そうすると何倍になるのですか、4倍ぐらいになるわけですね。収穫量が少ないのかなということで思いますけれども、情報を入手したところ、8俵とれたと。でも、8俵ですから480キロ、でも6俵、5俵でもいいと思うのです。300キロとれても、普通ここら辺でつくっている10アール当たりの収量、金額にするとそれ以上になると。なかなか難しいかもしれませんけれども、ぜひここら辺を、この後農業公社のお話もさせていただきますが、行政、農協ももちろんでありますが、両方が出資しているこの農業公社との連携も必要かなということで思っています。それを佐野ブランドということであったり、そういった部分で乾杯を推進する条例をさらに皆さんに奥深く認めていただく、そんな部分が必要ではないかと思いますが、行政のお考えを確認したいと思います。 ○議長(篠原一世) 産業文化部長。          (産業文化部長 登壇) ◎産業文化部長(矢澤裕之) ただいまの酒米作付等の支援についてのご質問にお答えします。  酒米の買い取り金額は高額のため、補助金等の交付をしなくとも所得が得られているという理由から、補助金等の支援は行っておりません。地産地消の観点からも、生産振興を図っていく農産物の一つとして挙げられると考えております。また、支援策につきましては、状況等を確認しながら今後検討させていただきたいと考えております。  以上でございます。 ○議長(篠原一世) 13番、鈴木靖宏議員。          (13番 鈴木議員登壇) ◆13番(鈴木靖宏) 今部長のご答弁ありがとうございます。よく確認して、来年はうちも少し作付をしてみようかなということで業者と今やっているところであります。やはり新しいものを取り入れるということは大切なことだと思いますので、現状把握と、本当に今後の課題についていろいろご指導いただければありがたいと思います。きょうは農政課の課長さんも同席しておりますので、ぜひお願いしたいと思います。  次に、農業公社でありますけれども、ここやはり今は公益財団法人ですか、市も970万円予算をつけてここに出資というか補助金、交付金ですか、どちらになりますか。ただ、もともとは出資金がありますから、やはりいろんなことをここに提案しながら、市のできないこと、市としては直接できないことをこういったところを活用しながらやってみたらどうかなと。それが今お話しした原材料の増産につながり、佐野ブランドもさらに磨きがかかってくるのではないかなと思います。いかがでしょうか。 ○議長(篠原一世) 産業文化部長。          (産業文化部長 登壇) ◎産業文化部長(矢澤裕之) ただいまの農業公社との共催での情報発信や研修会の実施についてのご質問にお答えします。  佐野市農業公社や関係団体と連携を図り、さらなる情報発信や研修会等の開催にも今後積極的に取り組むとともに、農産物生産振興のほか、最近盛んになってまいりました6次産業化への取り組みなどについても今後積極的にPRを行ってまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○議長(篠原一世) 13番、鈴木靖宏議員。          (13番 鈴木議員登壇) ◆13番(鈴木靖宏) 6次産業の振興ということでご答弁がありました。ぜひお願いしたいと思います。そういったことが市内、またこの地域の食料自給率の向上につながる。ブランド化がその自給率の向上につながると私は思います。就業意欲の向上につながることが、地産地消が就農意欲の向上につながる、食料自給率の向上につながる、またブランド化がさらに深まるということで考えます。こんな言葉があります。「地上に道はない。歩く人が多くなれば、そこが道になる」、魯迅の言葉であります。その道を最初に歩くのは誰なのでしょうかと。それは私は佐野市だと思います。ぜひここのところを総括で、農業政策と今後の取り組みについてお答えをいただきたいと思います。佐野は、商業のまちで人を呼び込み、工業のまちとして生活の安定を図り、そして農業のまちで食の安定供給をする、こんなテーマをここのところ私は皆さんにお話ししております。そのところも含めて総括で部長にご答弁いただきたいと思います。 ○議長(篠原一世) 産業文化部長。          (産業文化部長 登壇) ◎産業文化部長(矢澤裕之) ただいまの食料自給率の向上についてのご質問にお答えいたします。  県やJAなど関係機関と連絡しながら、小麦や酒米も含めた農産物の生産拡大を今後積極的に支援し、地酒も含めた地域農産物を原材料とした加工品による地域農産物の消費拡大等を図ることは、地産地消を推進し、生産者の生産意欲及び就農意欲の向上につながると考えられます。その結果、食料自給率の向上につながるものと考えております。  以上でございます。 ○議長(篠原一世) 13番、鈴木靖宏議員。          (13番 鈴木議員登壇) ◆13番(鈴木靖宏) ありがとうございました。総括的にお言葉をいただきまして、また6月1日からは、地理的表示法が施行となりました。そういったところも含めまして、ブランドを守ってくれるということでありますが、ただやはり農業振興に傾注していただいて、ご活躍をご祈念を申し上げます。  次に、公有財産の有効活用についてを質問させていただきます。初めに、公共施設の白書についてであります。平成25年で横田議員が質問をしております。このときに外部評価会議を実施しているということでありますが、実施しているのであれば、公共施設白書は必須と考えますが、今後の展開について確認をしたいと思います。 ○議長(篠原一世) 行政経営部長。          (行政経営部長 登壇) ◎行政経営部長(五十畑正夫) ただいまの公共施設白書についてのご質問にお答えいたします。  議員ご指摘の公共施設白書につきましては、現在策定中でございます。一部の市有施設につきましては、今年度事務事業マネジメントシートや担当課から提供されました資料を活用いたしまして、外部評価の対象を事務事業として実施しているところでございます。現在策定中の公共施設白書につきましては、市有施設の現況を整理いたしまして、財政状況の見通しや人口の推移を盛り込む予定でございます。今後施設白書をもとに、総務省から策定要請のありました公共施設等総合管理計画を包含いたしました市有施設のあり方に関する基本方針の策定を進める予定でございます。策定後は、この方針に基づきまして、市有施設の総合的な検討、見直しを行ってまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○議長(篠原一世) 13番、鈴木靖宏議員。          (13番 鈴木議員登壇) ◆13番(鈴木靖宏) ただいまご答弁の中で公共施設白書が策定中だとありました。今部長のご答弁の中にありました公共施設等総合管理計画の策定要請、平成26年4月22日、これ総務省より伝達が来て、通達というのですか、来まして、県はまた市や町に報告してくださいということであります。その中で、計画期間は10年以上とすることが望ましい。全ての公共施設等の情報を管理集約する部署を定めるなどして取り組むことが望ましい。また、評価、結果等の議会への報告や、公表方法についても記載すると書いてあります。すばらしいところは、私はなかなかお金がないものですから、交付金があるということだと、人のふんどしで相撲がとれるのかなということでありますので、ぜひ早急に進めたほうがいいと思います。先ほど青木議員も、昨日の亀山議員も、中学校の関係、統廃合の関係ありましたけれども、そういったところも含めて、いい方向に行くように、白書が物を言うのではなくて、白書をつくったことによって先が考えられる、こんな形で思います。  そんな中で、この統廃合が予定される学校施設の今後の利活用についてであります。前もご提案をしましたが、廃校プロジェクトというところへの参加はどうなのでしょうか。ここで、田沼高校跡地で、多分都との助成でいただいたような記憶があるのですが、そういったところも含めてご答弁をいただきたいなと思います。 ○議長(篠原一世) 総合政策部長。          (総合政策部長 登壇) ◎総合政策部長(加藤栄作) ただいまの廃校プロジェクト等への参加についてのご質問にお答えいたします。  現在小中学校の適正規模・適正配置により閉校となる小中学校の跡地利用につきましては、庁内の関係課長で組織する学校跡地等活用検討委員会で、公的あるいは民間活用の両面からの検討を始めたところでございます。今後具体的な活用が決定した際には、議員ご指摘のように、文部科学省で運営しております「みんなの廃校」プロジェクトへの登録を行うなど、積極的なPRを行いまして、地域の活性化に寄与できるような利活用を図ってまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○議長(篠原一世) 13番、鈴木靖宏議員。          (13番 鈴木議員登壇) ◆13番(鈴木靖宏) ご答弁ありがとうございました。この学校関係であります。学校跡地等利用検討委員会設置ということでお聞きしております。この委員会は多分内部の委員会かなと思うのですが、やはり民間や、もちろんその地域に子供が通う保護者、その地域に住む代表の方、そして我々議員の代表ということが必要ではないかなと思うのですが、そこのところはいかがでしょうか。ちょっと確認してみたいと思います。 ○議長(篠原一世) 総合政策部長。          (総合政策部長 登壇) ◎総合政策部長(加藤栄作) ただいまの廃校後の利活用に関しまして、民間のご意見あるいは議員さんのご意見等をどう取り入れるかということについてのご質問にお答えをいたします。  先ほどもご説明をさせていただきましたとおり、現在委員会のほうで検討を重ねているころでございます。その過程におきまして、議員ご指摘のとおり、民間の皆様の知恵等あるいはご意見も聞いていくことが必要であると考えております。  以上でございます。          (「議員は」と呼ぶ者あり) ◎総合政策部長(加藤栄作) 議員さんのご意見も必要であると考えております。 ○議長(篠原一世) 13番、鈴木靖宏議員。          (13番 鈴木議員登壇) ◆13番(鈴木靖宏) ご答弁ありがとうございます。なかなか1回決まったことは撤回できないのが行政のルールであるようですので、よく意見を聞きながら、総合的にまとめて方針を決めていただきたいなということで思っております。  次に、学校が来ましたらプールであります。大橋町の市営プールの今後についてということであります。この市営プールには思い出深いことがありまして、第55回全国高等学校野球選手権大会、これが昭和48年8月8日から22日まで開催をされました。時の2日目であります。第2試合、これは江川卓が柳川商業を相手に2対1で勝ったということでありまして、次の試合では銚子商業に敗れた。これも延長12回だと記憶しております。この日にたまたま市営プールにいたのです。当時は有線放送だとかBGMとかなくて、ラジオが流れていまして、この延長をずっと市営プールで聞いていた、そんな思い出深い市営プールでありますが、しばらく前から休止状態ということであります。老朽化が原因ということでありますが、この市営プールの跡地利用ということで、2018年には須永元の生誕150年を迎えるわけであります。それに伴いまして、須永邸からご寄贈いただいたこの土地を、もう一度須永元に戻して、記念館建設を考えてみてはいかがでしょうか。議員の中にも須永元博士がいるのですが、私はさわりだけやらせていただきたいなということで思っています。また、この須永元と交流のありました田中正造記念館や人間国宝田村耕一陶芸館との併設を民間との協議で実現できるのではないでしょうか。PFI方式による建設、定期借地権等による建設や総合ビルとしての活用が想定されると思います。今後の有効活用が必要と考えますが、当局の方針、お考えをここで確認したいと思います。 ○議長(篠原一世) 教育総務部長。          (教育総務部長 登壇) ◎教育総務部長(徳原文男) ただいまの須永元記念館建設についてのご質問にお答えします。  大橋町市営プールの場所は、須永元氏の旧宅跡で、本市はこの場所にプールを建設し、長く市民に利用されてきましたが、平成25年度に休止となり、現在に至っているところでございます。議員ご指摘のとおり、須永元氏は、田中正造翁とも交流がありましたが、本市には既に田中正造翁を記念する施設として郷土博物館があり、人間国宝田村耕一陶芸館は、まちなか活性化ビル佐野未来館にありますので、これらを併設した新しい施設を建設することは、現状では難しいものと考えておりますが、その利活用につきましては、今後多方面からの意見を取り入れながら検討してまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○議長(篠原一世) 13番、鈴木靖宏議員。          (13番 鈴木議員登壇) ◆13番(鈴木靖宏) ご答弁ありがとうございました。もちろん郷土博物館、陶芸館いろいろありますけれども、総合的に、先ほどの公共施設等総合管理計画策定でもまとめる、統廃合という言葉があります。ただ、新しい施設をやめろということではなくて、新しい施設をつくったら、新しい方向でやる。そして、前回の一般質問でお話ししましたが、家康公の没後400年、日光では盛んにやっていますね。佐野はお茶会と権現祭を2回やっただけですか。それも提案した私にはお話がなかったのですけれども、やはりこじつけでも何でもいいですから、佐野をアピールするようにやったほうがいいのです。そうすると、須永元の生誕150年、これもこじつけであります。この須永文庫というのは、私も少ししか勉強はしておりませんが、すばらしいものだということでお聞きしております。そういったことを含めて、この須永元に関すること、トータル的にお考えはいただけないでしょうか、再度確認をいたします。 ○議長(篠原一世) 教育総務部長。          (教育総務部長 登壇) ◎教育総務部長(徳原文男) 再質問にお答えいたします。  須永元氏につきましては、歴史的にも価値があり、大変評価できるものだと考えておりますが、教育委員会所管の郷土博物館におきましては、これまで3回の企画展を実施しまして、須永元氏の生涯や残した資料等の公開を行ってまいりました。今後も調査研究を踏まえた上で、積極的に検討、研究をしてまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○議長(篠原一世) 13番、鈴木靖宏議員。          (13番 鈴木議員登壇) ◆13番(鈴木靖宏) やはり何でもそうですけれども、先手必勝なのです。同じ地域間競争に勝つか負けるかは、その地域の技量ではなくて、初めにやるかどうかということであります。きのう、ふるさと納税の話も少し出たようであります。類似団体が多いので、後出しじゃんけんは負けるのです。先にじゃんけんして勝たないといけないので、そういうところも総合的に考える必要があると思います。  その先手必勝の各産業団地造成整備に係る課題についてを3番目の質問とさせていただきます。1番目の就労人口の予測数ということは、事前に資料をいただいていますので、ここは飛ばしたいと思います。この就労人口でありまして、そうするとそこに集中して車の流入があるとあります。よく堀米交差点が犬伏街道で大渋滞をするということでありましたが、これは正式名称はわかりませんけれども、犬伏高架橋、伊勢山から犬伏新町に抜ける東武線を渡る陸橋、あれができてから葛生、田沼、赤見方面の方が工業団地からそちらに行くようになった。その前は、新明和、今だとカルソニックカンセイという会社ですか、そこら辺の方が5時で終わると、あぶつか公園の信号を右折して、佐野工業団地西、この南へ行った信号まで1.7キロあるのですけれども、ここが大渋滞をしておりました。私は当時の職場で、工業団地によく配達をしていましたので、この大渋滞に巻き込まれると大変な思いをして、何やっているのだなんて、遅いぞなんて怒られたこともありますけれども、この1.7キロ、そうすると大体計算しますと250台の車が並ぶのです。市長のお車のクラウンだと約5メートルあるのですね、全長が。前と後ろで1メートルずつやると、7で割ると大体250台ということになるのです。  そんな中で、周辺道路の整備についてお尋ねをしたいと思います。特に佐野インター産業団地、これ第2工区の部分でありますが、アクセス道路について確認をしたいと思います。スマートインターへのアクセスだけではなく、佐野藤岡インターや国道50号へのアクセス道路の整備が必要ではないかなということで質問したいと思います。  また、きのうは通学路の話も出ました。この周辺は通学路がありまして、喫緊の課題であり、学童等の安全確保をどのように行っていくのか、確認したいと思います。 ○議長(篠原一世) 都市建設部長。          (都市建設部長 登壇) ◎都市建設部長(藤本真澄) ただいまの佐野藤岡インターや国道50号へのアクセス道路の整備の必要性のご質問にお答えいたします。  佐野藤岡インターや国道50号へのアクセスは、県道佐野SAスマートIC線から県道佐野環状線を南下し、国道50号へ至る経路で計画しておりますので、他の国道50号方面へのアクセス道路の整備は考えておりません。  また、学童等の安全確保につきましては、議員おっしゃるとおり、犬伏東小学校の通学路のうち、特に本地区西側の土地改良区を縦断いたします市道犬伏250号線は自動車の往来が激しく、危険な状況でございます。現在県道佐野SAスマートIC線の整備が栃木県において進められておりますが、整備により歩道での通学が可能となり、登下校の安全性も向上するものと考えてはおりますが、今後状況を注視しながら、検討等についても分析していきたいと考えているところでございます。  以上でございます。 ○議長(篠原一世) 13番、鈴木靖宏議員。          (13番 鈴木議員登壇) ◆13番(鈴木靖宏) ご答弁ありがとうございました。先ほどの50号へのアクセスは考えていないということでご答弁がありました。過日、真岡インターでおりまして、通称テクノ通りを北上、これ清原工業団地に続く道でありますが、それが大体10.3キロなのです。車で20分、ちょっと飛ばすと15分で行ってしまうのです。実は、急ぎで佐野インターから乗りまして、午後こちらで打ち合わせがあったので、12時に待ち合わせまして行ったのですが、45分で着きました。真岡インターから清原工業団地南側、123号の交差点には信号は一個もないのです。これも総合的な清原工業団地、芳賀工業団地、そして真岡工業団地あるいは平出工業団地、これを結べるようにきっと企画したと思うのです。きのうインランドポートの、佐野田沼インター産業団地、そこの第1ということで、293号から直接乗り入れができないようなご質問があったようでありますけれども、やはりそういうアクセスを考えないと人が来ないのです。本当に293号から入れなかった、出られなかったというと遠回りになる。こういうところを考えると、真岡も「芳賀通運、内陸型IP構想を推進 来年秋栃木・真岡で運用開始」の見出しが物流ニッポンに写真がでかでかと載っています。これは本元は、後楽園球場とは今は言わないですね、東京ドーム1.3ヘクタールあるのが2個分、それで倉庫が1個分、1万3,200平方メートルの倉庫、その上にはソーラーパネルが載っているのです。これは議題にありませんけれども、やはりそこにアクセスをする道路が完備されれば大企業が来るということなのです。そういったことを考えないで、ただつくればいいというお考えだといかがなものかなと。佐野に大規模が来るかということで、きのうのどなたかのご質問がありましたけれども、なかなかこれは難しいです。そういったことを考えますと、やはり中企業を狙う。中企業を狙うのに要望に応えられる環境をつくるというのが受け入れる側の使命ではないのでしょうか。そこのところをよくお考えをいただきたいと思います。  また、この国道50号へアクセスする。私が勝手に考えました、(仮称)西浦バイパス、これが抜けると、西浦・黒袴地区、また鐙塚はイオンの北から入っていけばすぐですけれども、なかなか佐野市の縁、うちの佐野市越名町も佐野の縁でありまして、なかなか難しい。そういったところに道が開通すれば人の流れがよくなる。そんなことも思いますが、その点についてご答弁をいただきたいと思います。 ○議長(篠原一世) 都市建設部長。          (都市建設部長 登壇) ◎都市建設部長(藤本真澄) ただいまの国道50号へのアクセスについてのご質問についてお答えしたいと思います。  議員おっしゃるとおり、産業団地の造成の成功には、やはりそういった交通網のアクセスが大変重要であるという認識は私も同様でございます。今回産業団地の周辺の都市計画道路の整備、スマートインター線のほか関川鐙塚線、黒袴迫間線、伊勢山黒袴線等については、いまだ未整備区間も確かにございます。既に稼働しておりますみかも台産業団地及び佐野インター産業団地の第1期分のアクセス等に今度造成する分が加われば、議員がおっしゃるとおりの、それなりの交通量の増加が見込めるわけではございますが、そういった状況を踏まえまして、栃木県と佐野市で構成いたします佐野市における道路網研究会において、既にそういった課題について着手しているところでございます。あわせて、重複いたしますが、通学路の安全についても今後周辺の状況を分析しながら、対応について検討してまいりたいと思います。  以上でございます。 ○議長(篠原一世) 13番、鈴木靖宏議員。          (13番 鈴木議員登壇) ◆13番(鈴木靖宏) ご答弁ありがとうございます。最後に通学路のお話が出ました。昨日も通学路をカラー舗装にしたらどうだという議員の提案がありました。いろんな提案はあるのですが、その前にしっかりとした安全確保が必要でありまして、そのときの答弁で定期的な安全点検をしているとありますけれども、大人の目の高さと子供の目の高さは違いますし、皆さんが車で時速40キロ、50キロで走るのと、自転車で通るのと、農耕機で通るのと相当違うわけです。そういったところもやはり検証が必要です。そういったところを保護者へのヒアリング、地域の方へのヒアリングということであります。周辺道路は農道が多いです。うちもそこの周辺で作付をしております。近所の方は道路、田中正造と交流のありました野口春蔵邸、旧ですね。元野口春蔵邸の橋から越名沼の道路を走ってイオンの東側の橋を抜けて、もう通称本当のバイパスになっています。そういったところの本当は整備、環境状況を確認しながら整備も必要なのです。そういったところも含めてお考えをいただきたいと思います。  一番問題なのは、この道路と並行して雨水の排水であります。全協のときにもご質問をさせていただきましたが、やはりそこに接続をするということは、そこに水が流れるということでありますから、ことしは水が豊富ではないですが、順調に田植えも終わりました。それはいろんな環境があるからだと思いますけれども、こんな記事がありました。下野新聞、何日だったですか、6月9日火曜日、油流出事故1.6倍、72件、河川・湖沼へということで、14年度県内とあります。こういったことも予測されるわけです。これはもちろん人的ミスが多いということでありますけれども、やはり雨水、こういったところをしっかりと、水場の人に影響のないようにしていただきたいと思います。そのために東部6号雨水幹線や東部9号雨水幹線ができたのではないのですよ。住宅地に水があふれてしまうと大変だから下に流そうとして整備をしたのがこれが事実でしょうから。こういったところも、下の人は大変なのです。周辺地域の地域振興策もよくお考えをいただきたいなということで、あとちょっと時間がありますから、最後に総括で答弁していただきたいと思います。 ○議長(篠原一世) 都市建設部長。          (都市建設部長 登壇) ◎都市建設部長(藤本真澄) 再質問にお答えします。  まず最初に、通学路の危険箇所の関係でございますが、議員おっしゃいます危険箇所の問題点につきましては、学校の通学路点検等から情報をいただきまして、当該道路についても、議員おっしゃるとおり車の通行量が多く、スピードを出す車も多いため、子供たちが路肩に寄り過ぎて危ない思いをしているという話を伺っております。交通管理者の警察や地元の方々との見回りの中でもそういったことをいただいていますので、先ほども申し上げましたが、今後もそういった注視しながら可能な、まずは可能な対応をとっていきたいと思っているところでございます。  それと、工業団地造成に取り巻くいろんな課題につきましては、議員おっしゃるとおり排水の問題、それと環境の問題等、いろいろメリット、デメリットがあるわけでございますが、議員おっしゃるとおり、佐野市の将来都市像「育み支え合うひとびと、水と緑の万葉の地に広がる交流拠点都市」の実現、そして将来の子供たちの働く場の確保に努め、企業が多く立地することで佐野市に働きに来てもらえることになれば、人口増にもつながりますし、まちの発展にも、佐野市のまちづくりにも寄与できるものと考えておりますので、そういった問題、課題を一つ一つクリアしながら、政策実現のため邁進していきたいと考えているところでございます。  以上でございます。 ○議長(篠原一世) 以上で当局の答弁は終わりました。  暫時休憩いたします。          午後 零時02分休憩                                                             午後 1時00分再開 ○議長(篠原一世) 休憩前に引き続き会議を開きます。  一般質問を続行いたします。  一問一答方式を選択している10番、若田部治彦議員。          (10番 若田部議員登壇) ◆10番(若田部治彦) ただいまから一問一答方式によります一般質問をさせていただきます。  今回は、1点目、ごみ環境問題について。中でも初めに、本市においての現在のごみ処理についてです。全国的に大量生産、大量消費社会となり、ごみの排出量も増大してまいりました。政府は、循環型社会形成推進基本法や各種リサイクル法によってさまざまな制定をし、ごみの排出を抑制し、資源を再利用する循環型社会の形成を目指しております。しかし、事業所から排出される産業廃棄物や家庭などから排出される一般廃棄物の最終処分場の残余年数は少なく、企業によるリサイクル設計の導入など、ごみそのものも少なくするための取り組みが必要となっております。本市においても、行政とともに事業者と市民が一体となって、さらなるごみ減量等に取り組むべき課題であると考えます。  そこで、最初に、ごみ処理の現状について。ごみ処理に要する費用や最終処分地の費用などは膨大な費用となっております。新清掃センター、葛生清掃センターの現状と推移はどうなっているのか、お伺いいたします。 ○議長(篠原一世) 当局の答弁を求めます。  市民生活部長。          (市民生活部長 登壇) ◎市民生活部長(舩渡川明彦) ただいまのみかも新清掃センター及び葛生清掃センターの費用の現状と推移につきましてのご質問にお答えいたします。  初めに、みかもクリーンセンターの現状と推移についてお答えいたします。ごみ処理にかかる経費については、施設の維持管理費、長期包括運営管理委託費、最終処分費といたしまして、人件費は含まない費用で申し上げます。具体的には、リサイクルプラザでの資源ごみや燃えないごみ等の処理等に関する維持管理費、ごみ焼却処理施設では長期包括運営管理委託費、また両施設から発生する破砕くずやばいじんなどの最終処分費を合計した金額でございます。平成25年度は約7億3,200万円、平成24年度は約8億4,900万円、平成23年度は約8億2,500万円であり、また平成21年度から平成25年度までの5年間の平均額は約8億1,100万円でございます。平成26年度の決算見込み額は9億6,500万円で、5年間の平均額と比較し、約1億5,400万円の増となっております。この主な原因は、長期包括運営管理業務において、平成26年度に溶融炉耐火物や燃焼ガス冷却装置などの高額な補修整備が実施されたことにより、その費用が約1億円、また焼却施設搬送コンベアでの事故修繕費用が約4,600万円増加したことによるものでございます。また、維持管理費は、ほぼ横ばいの状況であり、最終処分費は震災の影響に伴い、平成25年度より取引単価の値上げがありました。  次に、葛生清掃センターの現状と推移についてお答えいたします。みかもクリーンセンター同様に施設の維持管理費、運転委託費、最終処分費を合計した金額でございます。平成25年度は約2億2,900万円、平成24年度は約2億3,600万円、平成23年度は約2億2,500万円であり、また平成21年度から平成25年度までの5年間の平均額は約2億2,800万円でございます。平成26年度の決算見込みは2億1,600万円であり、毎年度とほぼ同額となっております。また、維持管理費は、ほぼ横ばいの状況であり、運転委託費は平成26年度契約より約1,800万円の減、最終処分費は震災の影響に伴い、平成25年度より取引単価の値上げがありました。  以上でございます。 ○議長(篠原一世) 10番、若田部治彦議員。          (10番 若田部議員登壇) ◆10番(若田部治彦) ご答弁ありがとうございました。みかもクリーンセンター平均が8億1,100万円、葛生清掃センターが2億2,800万円ということで、両方とも横ばい傾向だということなのですけれども、実際にはここ四、五年、人口減少といいましても、極端な減少ではありませんから、ごみそのものも極端に減るわけではありませんが、実際佐野市のホームページ等を見ますと、やっぱり減量化推進というようなことがあるのですけれども、実際には実施されているのかわかりませんが、経過的には数字が変わらないということですから、まず最初に、佐野市のこういった推移というのは、他市と比較をするとどんなような位置にあるのかということを分析しているかどうか、まず最初にお聞きいたします。 ○議長(篠原一世) 市民生活部長。          (市民生活部長 登壇) ◎市民生活部長(舩渡川明彦) 再質問にお答えいたします。  基本的に総量で特に比較ということではないのですが、県内の各市町村の中で、1人当たりのごみ排出量という統計がございますので、それで見てみますと、佐野市の場合は多いほうから6番目の状況でございます。一番多い市としますと日光市、続いて足利市、宇都宮市という順番でありまして、状況としますと、一番多い日光市が1人当たり日量1,211グラムに対しまして、佐野市は925グラムというような状況でございます。  以上、答弁といたします。 ○議長(篠原一世) 10番、若田部治彦議員。          (10番 若田部議員登壇) ◆10番(若田部治彦) ご答弁ありがとうございました。6番目ということ、また日光市が1,211グラムなのですが、順番としては6位ということで理解はしたのですけれども、グラムにしたらそう極端な差はありませんから、今後新たな目標を決めて減量化に取り組んでいただければと思います。①については以上です。  ②ですが、ごみ減量化推進について、ごみ減量化を進めるため、ごみを排出する各種の企業等の協力体制が必要と思いますが、現在の協力体制はあるのかどうか、お伺いいたします。 ○議長(篠原一世) 市民生活部長。          (市民生活部長 登壇) ◎市民生活部長(舩渡川明彦) ただいまの減量化を進めるための企業等の協力体制はあるのかについてのご質問にお答えします。  佐野市廃棄物の処理及び清掃に関する条例において、事業者は廃棄物の減量その他適正な処理の確保等に関し、市の政策に協力しなければならないと規定されております。現状の対応としますと、各事業者がごみ収集運搬を依頼している許可業者を通し、「事業系ごみ減量と適正処理の手引き」のチラシ配布をしていただくなどして啓発を行っておりますが、協力体制の構築までは至っておりません。本年度において、ごみ排出量の多い事業者について調査しまして、該当する事業者に対しまして、ごみ減量に関する計画書などの作成を依頼し、廃棄物の減量及び適正処理の確保を図ってまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○議長(篠原一世) 10番、若田部治彦議員。          (10番 若田部議員登壇) ◆10番(若田部治彦) ご答弁ありがとうございました。事業所への減量計画等を実施をしているというご答弁でしたけれども、実際先ほどみかもクリーンセンター、葛生清掃センターの排出量の統計からすると横ばいだという数字ですから、実際にはそういった計画書のとおりにはいっていないのではないかなというふうなことは思ったのですけれども、その辺どういうお考えでしょうか。 ○議長(篠原一世) 市民生活部長。          (市民生活部長 登壇) ◎市民生活部長(舩渡川明彦) 再質問にお答えします。  ごみの減量の状況、増加傾向といいますか、横ばいという中で、さらなる減量への取り組み、さらにどうなのだ、計画どおりかというようなご質問でございます。ごみについては、景気動向などにも左右される部分もございますが、市としましてはリサイクルの推進等、さまざまな施策を通しまして減量化に努めていただくよう働きかけてまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。 ○議長(篠原一世) 10番、若田部治彦議員。          (10番 若田部議員登壇) ◆10番(若田部治彦) ②については、了解しました。  ③です。さらなる減量化ということで、市民へのごみ負担をふやすことによって、実際には減量化に効果があるのかどうか。いわゆる有料化ですよね。ごみ袋有料化の市町村は多くありますが、有料化によっての排出の影響の分析、データはあるのかをお伺いいたします。 ○議長(篠原一世) 市民生活部長。          (市民生活部長 登壇) ◎市民生活部長(舩渡川明彦) ただいまの市民へのごみ処理負担をふやすことにより減量化につながらないのかについてのご質問にお答えします。  有料化ということでございます。現在県内の25市町中13の市町で生活系ごみの有料化を実施しております。実施自治体において、実施後のごみの排出量が減少している状況を確認できているところでございます。本市といたしましても、有効な手段の一つであると考えます。本市のごみ総排出量につきましては、ごみ処理基本計画を策定しました平成19年度から5年間は減少で推移し、その後は横ばいの状況にあります。こうした状況でありますので、継続してごみ減量のため、分別説明会やごみステーションでの排出指導を積極的に取り組むとともに、あらゆる機会を通じてごみの発生抑制、再生利用、再使用を啓発し、ごみ排出量の実態を適宜確認、把握した上で、ごみ有料化について引き続き検討してまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○議長(篠原一世) 10番、若田部治彦議員。          (10番 若田部議員登壇) ◆10番(若田部治彦) ありがとうございました。有料化の件なのですけれども、また数年有料化については検討していくというご答弁でした。恐らく排出量の数字によって、それを行っていくかどうかという判断をしていくと思うのですが、その辺の判断はもう決めているのですか。ある程度目標を決めて運動をして、減らすことができれば有料化する必要はありませんが、このまま人口減少があるにかかわらず、さらに数字的に横ばいであれば、やっぱりそういったことも視野に、かなり近い視野に入れていく必要があると思いますが、その辺をどこまで数字を見ながら、それを実行に移すかどうかというのはどうなっているのでしょうか。 ○議長(篠原一世) 市民生活部長。          (市民生活部長 登壇) ◎市民生活部長(舩渡川明彦) 再質問にお答えいたします。  有料化の判断というご質問でございます。この有料化につきましては、平成17年に環境省が廃棄物の減量その他適正な処理に関する施策の総合的かつ計画的な推進を図るための方針、その中に排出量に応じた負担の公平化、住民の意識改革を進めるため、有料化を推進すべきであるというような基本方針が示されました。佐野市においても、平成21年度以降、清掃事業審議会の設置を視野に入れて検討をした経過もございました。その中では、やはり全ごみ量で見た場合、家庭系の減少傾向がございまして、また最近でも横ばいというような状況の中で、市民の新たな負担を求めることが適当かというふうな議論もございまして、その判断につきましては、有料化すれば間違いなく減量化は図れるということは言えると思うのですが、そこの判断につきましては、ごみの総量なり、負担を求める市民の理解が得られるような取り組みのあり方、総合的に勘案して決断してまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。 ○議長(篠原一世) 10番、若田部治彦議員。          (10番 若田部議員登壇) ◆10番(若田部治彦) ありがとうございました。もちろん私も有料にならないほうが本当にありがたいなと思っています。そうしなくても減量していければと思っていますので、減量化に努めていってください。  次に移ります。(2)です。25年度行政経営方針の中で、レジ袋無料配布中止の取り組みがありました。私も町内で役員をさせていただいているので、回り番でイオンに行って、そういった運動をさせていただきました。しかしながら、そういった実施の経緯もありましたが、実際どのぐらい効果があったのかというのがちょっとわからなかったので、レジ袋無料配布の中止運動にどのぐらい成果があったのかどうかをお伺いいたします。 ○議長(篠原一世) 市民生活部長。          (市民生活部長 登壇) ◎市民生活部長(舩渡川明彦) ただいまのレジ袋無料配布中止運動により、どの程度の成果が上がったかについてのご質問にお答えします。  佐野市行政経営方針に基づきまして、レジ袋無料配布中止の取り組みを推進しているところでございます。取り組みの内容につきましては、事業者の方に直接個別訪問しまして、協力の働きかけなどを行っております。現在レジ袋無料配布中止を実施していただいておるのは4事業者でございます。カスミさん、とちぎコープ生活協同組合さん、栃木県職員生活協同組合さんは平成22年2月より、またイオンリテールさんが平成25年11月より開始しております。レジ袋無料配布中止を実施する事業者が若干ですが、増加しておりますが、全体のレジ袋削減の取り組みはCO2の排出削減による地球温暖化防止、ごみ減量化に貢献するものであり、今後はさらにレジ袋の無料配布中止の運動の機運を高め、レジ袋削減のための協議会を設置して、参加する事業者の拡大を図ってまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○議長(篠原一世) 10番、若田部治彦議員。          (10番 若田部議員登壇) ◆10番(若田部治彦) ありがとうございました。恐らく細かな、何トン、ごみ袋使用が中止になったと数字は出ていないと思うのですが、それを継続的にやるようなお話がありましたが、実際多くの人数によってチラシ作成したり、運動しなければ中止というのはなかなか広がらないのですけれども、ここですごく矛盾点がありますので、ちょっと書き方が悪かったのですけれども、この件は一応ここでストップします。(3)で廃プラの分別なのです。ここでちょっとリンクするので、一応一旦ここで終わります。  ちょっと話戻るのですけれども、(3)の1に進みます。廃プラスチックの分別についてですけれども、先ほど買い物袋減量と廃プラ、同じものですから、先ほど言ったようにCO2削減や分別による雇用の……これでは話が違いますね。済みません。全くここで切れます、話が。CO2削減や分別による雇用の確立と考えますが、さらなる廃プラ削減の取り組みの考えがあるかどうか、まずお伺いいたします。 ○議長(篠原一世) 市民生活部長。          (市民生活部長 登壇) ◎市民生活部長(舩渡川明彦) ただいまの廃プラスチック削減の取り組みの考え方についてのご質問にお答えいたします。  みかもクリーンセンターごみ焼却処理施設は、本市の可燃ごみのごみ質から発熱量を考慮した焼却炉が設計されております。可燃ごみには廃プラスチックも含まれており、廃プラスチックを可燃ごみから全て抜き出した場合には発熱量が不足するため、燃焼を行うことができなくなります。全ての廃プラスチックを分別することは難しい、できないと考えております。しかし、最低限の発熱量を確保し、廃プラスチックを削減することは可能と考え、平成25年度のごみ処理状況で算定しますと、約5,190トンの廃プラスチックの搬入があり、そのうち削減可能量は約1,938トンとなります。削減により不足した発熱量は助燃剤、これは灯油でございますが、補う必要が生じ、費用対効果やCO2削減効果などの観点から、廃プラスチックを削減することは難しいものと考えております。  また、葛生清掃センターのごみ焼却処理施設におきましても、建設時の設計において、可燃ごみには廃プラスチックも含まれております。廃プラスチックを可燃ごみから全て抜き出した場合、発熱量が不足するため、安定した焼却を行うことができませんので、廃プラスチックを分別することは難しいと考えております。また、廃プラスチックを一部削減することについては、不足した発熱量を助燃剤、灯油で補うことになりますが、廃棄物処理法に定める温度管理が非常に困難となりまして、燃焼の安定性を確保することが難しくなることから、削減は難しいものと考えております。  以上でございます。 ○議長(篠原一世) 10番、若田部治彦議員。          (10番 若田部議員登壇) ◆10番(若田部治彦) ありがとうございました。①、②の答えになっている形なのですけれども、②で先ほどの協議会で、減量化の協議会ですか、先ほど申したのは。そこでもむ内容だと思うのです。ですから、私が言いたいのは、買い物袋を各自治体で中止するような運動をこれまでも行ってきて、これからも行うというような話もありましたが、最終的には廃プラ減量につながっても、助燃が必要になるので、実際には効果がないというような分析のようなのですけれども、かえって減らすことによって、佐野市において逆に必要経費が多くなってしまうのですね。その辺を今後どういうふうに分析していくのでしょうか。ですから、なので全体的なごみを減らす分には普通の焼却ができるのですけれども、一部的なものが減ると、逆に経費がかかってしまうのですよね。その辺は今後どういうふうにしていくのでしょうか、お伺いいたします。 ○議長(篠原一世) 市民生活部長。          (市民生活部長 登壇) ◎市民生活部長(舩渡川明彦) 再質問にお答えいたします。  施策としてレジ袋の削減と形的には廃プラスチックを削減というか、それが必要な焼却処理施設、矛盾していないかというご質問でございます。基本的には、実際ごみを想定した現在の焼却処理施設がプラスチック類を想定した設計になっているというのはもうそれは事実でございます。ただ、レジ袋も含めて家庭、我々の意識の中でごみを少しでも減らしていこう。プラスチックも設計的に必要だから多くてもいいかという話ではございませんので、基本的には、ごみはそれでもレジ袋も含めたプラスチック類、減らせるにこしたことはないというふうに考えています。もし廃プラスチックが皆さんの努力でゼロになったとしても、それはもう燃料をふやして燃焼するしかないのですが、それでもそれを無駄というふうには考えておりません。以上、答弁とさせていただきます。 ○議長(篠原一世) 10番、若田部治彦議員。          (10番 若田部議員登壇) ◆10番(若田部治彦) 次に、(4)に進みます。各家庭にあるごみ分別の手引き保存版、平成23年4月号の今後の考え方についてですが、①としまして、手引き作成から4年が経過しております。社会情勢の変化により、分別の内容や品目が増加しており、そのような対応が必要と思いますが、今後新たな手引きの作成についてお考えをお伺いいたします。 ○議長(篠原一世) 市民生活部長。          (市民生活部長 登壇) ◎市民生活部長(舩渡川明彦) ただいまの新たなごみ分別の手引きの作成についてのご質問にお答えします。  現在のごみ分別の手引きにつきましては、平成19年に作成し、平成23年4月に増刷して対応してまいりました。また、平成26年3月に、間違いやすいごみ分別を写真入りで示した簡易版を作成し、各家庭に配布しているところでございます。議員ご指摘のとおり、社会情勢の変化などにより、ごみの分別の内容や品目が増加しているのが現状でございます。これらの状況を踏まえまして、実施計画におきまして、平成28年度には新たなごみ分別の手引きを作成することとしております。作成する手引きは全戸配布を予定しており、印刷部数5万部、費用は約1,000万円を見込んでおります。高額な費用となりますので、財源確保にも努めて実施できるよう進めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○議長(篠原一世) 10番、若田部治彦議員。          (10番 若田部議員登壇) ◆10番(若田部治彦) 28年度に作成ということで5万部ですね。そのほかに私が提案したいのは、今現在においては手引きは外国人用の手引きはないのですよね。ですから、今回外国人、日本人以外の方にわかりやすい手引きの作成ということで、仮に冊子をつくっていただければありがたいし、今携帯、スマホとかいろんな、IT社会ですから、佐野市のホームページに掲載して、もっとわかりやすい手引きができればと思いますが、その辺をお伺いいたします。
    ○議長(篠原一世) 市民生活部長。          (市民生活部長 登壇) ◎市民生活部長(舩渡川明彦) ただいまの外国人対応の手引きがホームページに掲載できないかについてのご質問にお答えいたします。  現在外国人対応のごみ分別の手引きは作成してございませんので、掲載はできないのが現状でございます。ただ、外国人の対応につきましては、4カ国語、英語、スペイン語、ポルトガル語、中国語のごみの分け方、出し方のポスター及び3カ国語、英語、スペイン語、ポルトガル語のごみ収集カレンダーを作成しており、これらの配布物を使用しまして、ごみ分別法について周知し、適正な排出を実施していただいているところでございます。日本語のごみの出し方については、ホームページに掲載しておりまして、5カ国語、英語、スペイン語、ポルトガル語、中国語、韓国語の翻訳機能を利用していただき、ごみ分別の排出方法についてはご理解していただけるようになっております。  以上でございます。 ○議長(篠原一世) 10番、若田部治彦議員。          (10番 若田部議員登壇) ◆10番(若田部治彦) 私が1番と2番、間違って話してしまいました。済みません。(5)番につきましては、了解しました。  (6)に移ります。佐野市のごみ指定袋、袋の厚みがあるということで、お年寄りには大変縛りにくいという声がたくさんあって、その対応はできないかということなのですけれども、その辺をまずお伺いいたします。 ○議長(篠原一世) 市民生活部長。          (市民生活部長 登壇) ◎市民生活部長(舩渡川明彦) ただいまのごみ指定袋の厚みがあるため縛りにくい、対応はできないのかについてのご質問にお答えします。  現在家庭から排出される資源ごみ、燃えないごみ、有害ごみは、佐野市指定袋を使用してごみステーションに排出していただいております。サイズは、大、中、小の3タイプで、品目により使い分けていただいております。大及び小の袋につきましては、空き缶、ペットボトルなどの比較的重量の軽い品目を対象としており、厚さを0.04ミリで作製しております。中の袋につきましては、空き瓶、燃えないごみなど重量が重い品目を対象にしており、底が抜けないよう、また鋭利なものが混入していた場合でも排出者及び収集作業員に危険が及ばないようなど考慮するとともに耐久性を向上させるため、大及び小の袋より多少厚い0.07ミリで作製しております。議員ご指摘のとおり、指定袋は厚みがございます。形状は長方形であることから、それぞれの袋に有効容量いっぱいにごみを入れますと、縛りにくくなると認識しております。そのため、弾力性のある素材を使用し、口の部分を伸ばして利用できるように配慮はしているところでございます。指定袋の縛りにくさの対応につきましては、今後市民の意見を伺い、あわせて他市の状況等を調査しまして、形状を変更した場合には、販売価格が値上がりし、市民への負担増にならないかなど、総合的な観点で判断してまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○議長(篠原一世) 10番、若田部治彦議員。          (10番 若田部議員登壇) ◆10番(若田部治彦) ありがとうございました。今のところ変更がないということですが、今後そういうのも視野に入れて検討してもらえればと思います。では、(6)については以上です。  (7)、清掃業者の分別の現状についてですが、各種企業、団体やコンビニ等は指定清掃業者と契約によりセンターに搬入していますが、分別が徹底しているのかどうか。市内コンビニなどで幾つか分別できるようになっておりますが、実際ごみ箱というか、ケースの中をのぞいてみると、空き缶とか燃えるごみとか瓶とか、さまざま結構まざっているところがあります。現状と対応をどう行っているのか、お伺いいたします。 ○議長(篠原一世) 市民生活部長。          (市民生活部長 登壇) ◎市民生活部長(舩渡川明彦) ただいまの企業やコンビニ等は、ごみ分別が徹底しているのかについてのご質問にお答えします。  事業系のごみは、ごみ収集運搬許可業者に委託をするか、または事業者みずからが搬入をしております。許可業者が搬入するパッカー車につきましては、年に二、三回程度ですが、抜き打ちで展開検査を実施し、また事業者がみずから搬入する場合は、その都度ごみ分別の確認を行っております。それぞれが適正に分別、搬入されております。  なお、この検査や確認、分別等で違反が発見された場合は、搬入者に対し、口頭または文書により指導を行い、必要に応じて全許可業者に対して周知し、適正な分別、搬入を指導しております。今後とも事業者に対し、適正な分別と搬入を行っていただくよう、適切に指導するとともに、適宜違反物の確認を行い、安全、安心なごみ処理を実施してまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○議長(篠原一世) 10番、若田部治彦議員。          (10番 若田部議員登壇) ◆10番(若田部治彦) ありがとうございました。  2点目の市営住宅についてにかわります。まず初めに、(1)として、市営住宅の入居率についてです。市営住宅の老朽化や人口減少により、入居率の低下傾向にあると思いますが、現在の入居の現状と、入居されない原因等を分析されているのかをお伺いいたします。 ○議長(篠原一世) 都市建設部長。          (都市建設部長 登壇) ◎都市建設部長(藤本真澄) ただいまの市営住宅の入居率の現状についてのご質問にお答えいたします。  市営住宅の入居率につきまして、直近3年間の状況は、平成25年度83%、平成26年度79%、平成27年度76%となっており、議員ご指摘のとおり低下傾向となっております。  また、入居率低下の理由でございますが、民間アパート等の賃貸住宅の建築が活発なのに対し、近年新規の市営住宅建設等が行われておりませんので、住宅の間取りや設備等が旧式となり、入居希望の低下につながっているものと考えております。  以上でございます。 ○議長(篠原一世) 10番、若田部治彦議員。          (10番 若田部議員登壇) ◆10番(若田部治彦) 毎年入居率が低下しております。もう76%ですね。何%までいったら危険信号なのでしょうか。このまま放っておけばさらに減っていく傾向であるのですけれども、いろんな入居条件などを緩和しないと、この入居率というのは変わっていかないと思いますが、さまざまな問題が、老朽化だけではなく、今間取りが旧式だとありましたが、入りたくても入れない方というのが私はいると思うのですが、そういった受理されない案件というのはどのぐらいあるのでしょうか。把握しておりましたら教えてください。  それと、やっぱり一番ネックなのは、入るために必要な保証人のさらなる緩和がなければ、やっぱり入居率というのは維持できないのかなと思うのですが、その辺再質問いたします。 ○議長(篠原一世) 都市建設部長。          (都市建設部長 登壇) ◎都市建設部長(藤本真澄) 再質問にお答えいたします。  入居資格を満たしながら保証人が見つからず、入居できなかった方も見受けられるところではございます。さらなる緩和策といたしまして、本年度から近隣市、町の取り扱いを拡大し、運用させていこうというふうに考えているところでございます。  以上でございます。 ○議長(篠原一世) 10番、若田部治彦議員。          (10番 若田部議員登壇) ◆10番(若田部治彦) 次に移ります。(2)です。入居率低下の原因ということで、ここ数年前から指定管理業者に委託しておりますが、そういった業者と市民とのトラブルがあるのかないのか。実際問題があるかどうか。私のほうには、やはり改築やいろんな問題を委託業者にお願いしてもなかなか解決しないというのが幾つかありましたが、佐野市全体ではそういった問題があるのかどうか、お伺いいたします。 ○議長(篠原一世) 都市建設部長。          (都市建設部長 登壇) ◎都市建設部長(藤本真澄) ただいまの指定管理者の対応に対する課題についてのご質問にお答えいたします。  市営住宅の指定管理につきましては、平成26年度に業務を拡充し、これまでの施設の維持管理業務に加えまして、入居者の募集等、住宅の運営業務全般を委託業務といたしました。約1年間が経過いたしましたが、議員おっしゃる入居者への連絡や対応がおくれたものも若干見受けられましたが、適切に管理運営されてきたものと思っております。しかしながら、今後さらに円滑に管理運営されるよう指導してまいります。  以上でございます。 ○議長(篠原一世) 10番、若田部治彦議員。          (10番 若田部議員登壇) ◆10番(若田部治彦) 次、②の近隣のごみとか散乱、草木の管理は飛ばして、(3)の高齢者への対応について質問いたします。  ①、これまで同市では、市営住宅内では部屋の移動ができないとしてきましたが、高齢化により4階、5階への上りおりがつらい年齢になった場合の対応はしているのかどうか、お伺いいたします。 ○議長(篠原一世) 都市建設部長。          (都市建設部長 登壇) ◎都市建設部長(藤本真澄) ただいまの入居者の高齢化に伴う市営住宅の住み替えについてのご質問にお答えいたします。  市営住宅につきましては、特定の方が長期にわたり住み続けるなど、公平性に問題があるとの指摘もあり、一般的には市営住宅内の住み替えは認めてはおりません。しかしながら、議員ご指摘のとおり高齢化等により生活に支障が生じている場合には、介護関係者の意見を聞きながら、下層階などへの移動を含めた相談を行っております。  以上でございます。 ○議長(篠原一世) 10番、若田部治彦議員。          (10番 若田部議員登壇) ◆10番(若田部治彦) ありがとうございました。相談を行っているということは、対応するということですね、その状況によって。①については了解しました。  近年、全国的に公営住宅、いわゆる県営住宅、ですから佐野市の市営住宅だけがやはり入居率低下ではなくて、県営住宅もやっぱり低下傾向にあります。また、社会雇用の雇用促進住宅というものがそのほかに国の管理で運営されておりますが、そこも社会保険適用にならないので入居率が低下となっている。ですから、公共住宅全体がやはり入居率の低下というものになっている状況ですから、今後一般的なマンションとかアパート経営の人は、いろんなリフォームを加えて入居率を上げているものがありますから、その辺も市営住宅のあり方について今後いろんな施策を練っていかなければならないと思います。  それと、最近全国ある例なのですけれども、そもそも佐野市では持ち家の方は入居はできませんよね。しかしながら、高齢化が進み、膨大な土地と建物があって大人数で住んでいたのだけれども、もうたったひとりになって高齢者になってしまったと。ですから、ひとりになったから公営団地に、市営住宅に入居を申し込もうと思っても入れないのですけれども、やはりそこで第三者にそこを貸し出して、家賃収入をして、年金暮らしをしている方にとっては、その家賃収入をプラスにして入居したいという、そういう話もあって、実施はされていないのですけれども、そういった提案も入ってきている、そういう時代にもなってきましたが、これを答えろといっても答えられないと思うのですが、そういったのも視野に入れて今後考えていくべきだと思います。  次に、(4)のペット飼育なのですけれども、時間ないので飛ばします。  (5)番に入ります。生活保護者を市営住宅に入居させることについてです。全国的にも生活保護世帯は増加傾向でありまして、本市においても世帯数とともに歳出が増加傾向にありますが、市営住宅に入居を勧めることで歳出の抑制につながっていくのではないかと考えますが、状況をお伺いいたします。 ○議長(篠原一世) 都市建設部長。          (都市建設部長 登壇) ◎都市建設部長(藤本真澄) ただいまの生活保護世帯を市営住宅に入居させることで歳出の抑制につながるとのご質問にお答えいたします。  生活保護に関する業務を担当している社会福祉課では、賃貸住宅に居住する生活保護世帯に対しては、住宅扶助が支給されており、家賃の高いアパート等に居住している場合は、住宅の住み替えを指導しているとのことでございます。その際の選択肢として、市営住宅の空き室情報等の提供を行っております。家賃の軽減が図れるとともに、既存住宅の活用にもつながると思われますので、今後とも連携を密にしてまいりたいと思っております。  以上でございます。 ○議長(篠原一世) 10番、若田部治彦議員。          (10番 若田部議員登壇) ◆10番(若田部治彦) 生活保護世帯の家賃扶助というのは、家族の人数によって変わりますが、約3万円といたしますよね。しかしながら、現在の3万円というアパートはほとんど今ないに同然、ないとは言い切れませんが、そう数は多くない状況です。社会福祉課では、市営住宅に入居するように指導していると言いましたが、実際生活保護者世帯に対して何%の方々が入居しているのか。そのような状況をまず最初にお伺いします。 ○議長(篠原一世) こども福祉部長。          (こども福祉部長 登壇) ◎こども福祉部長(藤井謙一) 再質問にお答えします。  何%が入居をしているかということでございますけれども、市営住宅に入居している世帯は73世帯でございます。先ほど3万円、基準を超える世帯数はどのくらいかということでございますが、100円とか200円のオーバーはいずれにいたしましても、5,000円以上を超える世帯は44世帯ございまして、44世帯は超過をしているということでございます。  以上でございます。 ○議長(篠原一世) 10番、若田部治彦議員。          (10番 若田部議員登壇) ◆10番(若田部治彦) 73世帯というのが、総体的がわからない。1,000世帯ぐらいだと思うのですが、そのぐらいで間違いないですか。だから、何世帯に対して七十何世帯、今73世帯というふうにありましたが、ちょっともう一度、何世帯に対して何%か。また、この73世帯というのは、過去3年、5年ぐらいでどういうふうな推移になっているか、その辺わかればお伺いいたします。 ○議長(篠原一世) 都市建設部長。          (都市建設部長 登壇) ◎都市建設部長(藤本真澄) 再質問にお答え申し上げます。  市営住宅に入居している世帯のうちの、先ほど73世帯に対する割合ということでお答えさせていただきますと、市営住宅の全戸数1,484世帯……          (「生活保護世帯は何世帯ですか」と呼ぶ者あり) ◎都市建設部長(藤本真澄) では、失礼いたしました。申しわけございませんでした。 ○議長(篠原一世) こども福祉部長。          (こども福祉部長 登壇) ◎こども福祉部長(藤井謙一) 再質問にお答えします。  生活保護世帯の数は912世帯でございます。4月時点で住宅扶助を受けている世帯が718世帯でございます。そのうち73世帯が市営住宅に入居しております。  以上でございます。 ○議長(篠原一世) 以上で当局の答弁は終わりました。  次に、一問一答方式を選択している20番、鶴見義明議員。          (20番 鶴見議員登壇) ◆20番(鶴見義明) ただいまより通告に従いまして一般質問をさせていただきます。  まず、私の最初の質問は、個人情報保護についてであります。今、国会で審議をされておりますマイナンバー制度、これ非常に問題の多い、そういう観点で、最初にマイナンバー制度について質問させていただきます。このマイナンバー制度、国民一人一人に12桁の番号を持たせ、さまざまな情報を管理することができる。ことしの10月には各市町村から住民票のある住所にこのナンバーが通知をされて送られてきます。どうして今、このマイナンバーが必要なのか。政府広報を見ますと、行政の効率化、国民の利便性の向上、そして公平公正な社会を実現というメリットがあります。このように書いてあるわけであります。特に国民の利便性の向上では、添付書類の削減や行政手続が簡素化され、国民の負担が軽減されます。このように書いてあるわけでありますが、しかし逆にこのマイナンバー制度、さまざまな個人情報が一元化されることによって非常に問題が多いと、そういうことが考えられるわけであります。まず、マイナンバー制度の開始によって、この国民の利便性ということが挙げてありますが、具体的にどのようなメリットがあるのか、最初にお聞きいたします。 ○議長(篠原一世) 当局の答弁を求めます。  行政経営部長。          (行政経営部長 登壇) ◎行政経営部長(五十畑正夫) ただいまのマイナンバー制度による国民の利便性のメリットについてのご質問にお答えいたします。  国民の利便性の向上に関する具体的メリットといたしましては、行政手続の簡素化が挙げられます。現在税や年金、福祉の給付など、さまざまな申請手続を行う場合、申請書とともに住民票の写しや所得証明書などの添付書類の提出を求められるものでございますが、制度導入後は、申請を受けた行政機関が関係機関に照会を行うことで情報を取得することが可能になるため、提出を求められる書類が簡素化されるものでございます。また、それらの書類をそろえるために各機関等を回る手間も省けることになり、サービスの向上が期待できると考えております。  以上でございます。 ○議長(篠原一世) 20番、鶴見義明議員。          (20番 鶴見議員登壇) ◆20番(鶴見義明) ただいまメリットについてお答えいただきました。この税、年金、こういった手続に関して住民票の提出だとか、そういったものが簡素化される。しかし、例えば佐野の市民が1年間にこういったものが何回利用するか。むしろ市民の利便性より、国や市、こういったものの情報を一元化する、この目的のほうが非常に強いのではないのかなと思っております。住民の利便性につきましては、もう既に住民基本台帳ネットワークシステム、これが導入されているわけであります。住基カードも発行されているのです。これも導入当初にはそういった簡素化、こういったものが言われたわけであります。市民のメリット、今度のマイナンバーと今までの住基カード、どこが違うのか、単純にお聞きしたいと思います。 ○議長(篠原一世) 行政経営部長。          (行政経営部長 登壇) ◎行政経営部長(五十畑正夫) 再質問にお答えいたします。  マイナンバー制度と住基カードの、今までの住基ネットでございますが、それとの違いということでございますけれども、まずマイナンバー制度の社会保障・税番号制度の主な目的として、複数の機関における情報連携が挙げられます。これによりまして、公平公正できめ細やかな支援ができる社会を実現するために、税、社会保障、災害対策の分野において、各機関で管理している同一人の情報をひもづけして相互に活用することができるということで、今までの4情報のほかに個人番号というものがつけられるものでございます。一方で、住基ネットにつきましては、氏名、生年月日、性別、住所の4情報のみが情報管理されておりまして、閲覧も役所内部に限定することを前提としておるところでございます。住基ネットを活用した情報連携では、制度導入の目的を果たすための情報連携に不足が生じるということでございまして、今回の情報連携という観点では、住基ネットは使うことはできないということでございます。  以上でございます。 ○議長(篠原一世) 20番、鶴見義明議員。          (20番 鶴見議員登壇) ◆20番(鶴見義明) 確かに住基ネット、住基カードにつきましては、住所、氏名、生年月日、性別と。これに個人番号がついたのが今度のマイナンバーなのです。今部長の答弁の中で、住基のほうは内部だけしか運用できないと。逆に考えれば、今度は番号が入ることによっていろんな方面でこれが利用されると、そういうふうなことが言われるわけであります。ことしの10月に個人宛てにマイナンバーの通知が送られてきます。内閣府の2月の世論調査では、このマイナンバー制度、「知っている」と答えたのがわずか28%にとどまっているという結果だったのです。単なる制度だけではなくて、どのような内容が登録され、一番市民、国民が心配しているのはどのような使われ方をするのか、これを心配しているわけです。こういったものも含めて、市民が知る必要はあると思います。市民の認識度、これをどのように把握しているのか、お聞きいたします。 ○議長(篠原一世) 行政経営部長。          (行政経営部長 登壇) ◎行政経営部長(五十畑正夫) ただいまのマイナンバー制度の市民の認知度についてのご質問にお答えいたします。  市民の認知度につきましては、調査などは行っていないため、どの程度周知が図られているかということは不明でございますが、国による新聞広告やテレビコマーシャルでの制度周知とともに、本市といたしましても、7月の広報紙から記事の掲載やホームページでの情報発信等を行いまして、市民への周知を図ってまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○議長(篠原一世) 20番、鶴見義明議員。          (20番 鶴見議員登壇) ◆20番(鶴見義明) 市民の認知度、これについては調査をしていないという、そういうことであります。これいろんなところで見ますと、やはりテレビなんかでも街頭インタビュー、こういったものを聞きますと、本当に知らないと。名前だけは知っているけれども、一番肝心な中身が知られない、知られていないということなのです。ことしの10月には番号通知があり、つまりあと4カ月足らずです。こういった状況の中で、広報、そういったようなものに掲載されるということでありますが、やはりどういうものが情報として使われるのか、使えるのか、先ほども言いましたけれども、こういったものまで周知をしていく、これが必要ではないのかなと思っております。今回のマイナンバー制度の導入におきまして、国ではシステムの投資、また個人番号発行のために総額で3,400億円かかるというふうに言われているのです。このシステム等の初期にかかる費用、これは佐野市の負担、こういったものも含めますと、これどこが負担をするのか、これをまずお聞きいたします。 ○議長(篠原一世) 行政経営部長。          (行政経営部長 登壇) ◎行政経営部長(五十畑正夫) ただいまの個人番号カード発行の初期費用についてのご質問にお答えいたします。  個人番号カードの発行などのカードに関する事務につきましては、全市区町村は地方公共団体情報システム機構に委託をしておりまして、カード発行に関するシステム改修につきましても委任事務に含まれており、これら委任事務にかかわる経費につきましては、国庫補助で対応することとなっております。  以上でございます。 ○議長(篠原一世) 20番、鶴見義明議員。          (20番 鶴見議員登壇) ◆20番(鶴見義明) ただいま国庫補助で全額という話がありました。では、お聞きをいたしますけれども、2月の予算議会の中で、負担金の中で中間サーバー・プラットホーム利用負担金、これで839万6,000円が計上されたわけであります。初年度の負担総額、こういったもの、この839万6,000円というものがどういう中身なのか、お聞きをいたしたいと思います。 ○議長(篠原一世) 行政経営部長。          (行政経営部長 登壇) ◎行政経営部長(五十畑正夫) 再質問にお答えいたします。  中間サーバーの予算に関するご質問でございますが、27年度予算、負担金といたしまして839万6,000円を予算化しております。この負担金につきましては、人口割で提示されておりまして、30万人以下の自治体については839万6,000円ということで負担をお願いしたいというふうなことで予算化したものでございます。  以上でございます。 ○議長(篠原一世) 20番、鶴見義明議員。          (20番 鶴見議員登壇) ◆20番(鶴見義明) 人口割ということで負担がかかるということであります。この後、ずっと毎年かかってくるわけですが、このシステムの、また経費の問題なのですが、佐野市としては今後こういったシステム、この管理、これについての負担金というのは出てこないのでしょうか、お聞きをいたします。 ○議長(篠原一世) 行政経営部長。          (行政経営部長 登壇) ◎行政経営部長(五十畑正夫) 再質問にお答えいたします。  中間サーバーの今後の維持負担金ということだと思いますが、これにつきましては現在人口割でいきますと約200万円程度の負担を求められておりますけれども、これにつきましても保守費用ということで、地方税のほうの財政措置ということでうたわれておりますので、そのようなことだと考えております。  以上でございます。 ○議長(篠原一世) 20番、鶴見義明議員。          (20番 鶴見議員登壇) ◆20番(鶴見義明) 先ほどの部長の答弁の中でも、このマイナンバー、それと住基ネットの違いということで答弁をされた中で、このマイナンバーの場合には社会保障、また税、災害対策の手続、行政手続でというお話がありました。確かにこのマイナンバーが必要となるわけであります。社会保障に関しましては、年金の資格取得、確認、また給付、雇用保険の資格取得や確認、給付、医療保険の給付請求、福祉分野の給付、生活保護など、また税金に関しましては、税務当局に提出する確定申告書、届出書、調書などが記載をする。そして、税務当局の内部事務など、また災害対策では、被災者生活再建支援金の支給、被災者台帳の作成事務などに使われる、このようになっているわけであります。これは1つのナンバーでいろんな個人情報が調べられると、そういうことになってくるわけです。  では、ここで税に関してお聞きいたします。今までのマイナンバーのシステムに関しましては、これは佐野市でいえば市民の、いわば総合窓口の実務管理だと思うのですが、例えば市におきましても職員がおります。職員には給料を払います。当然源泉徴収、特別徴収者としてなるわけですが、これで同じように源泉徴収を行うと。そして、年末調整を行う。そのためには、職員本人のマイナンバー、個人番号、そして扶養家族の個人番号まで管理をしていくというのが、これは一元化をしていかなければならないというのが決まっているわけです。例えば、先ほど言いましたけれども、一般市民の総合窓口で扱うマイナンバーの管理システムとは別個に、これは人事の部分で管理をしていかなければならないと思うのです。職員の人事管理費としての、このシステムの費用、初期費用、また年間の維持費、こういったものがどのぐらいかかるのか、これをお聞きしたいと思います。 ○議長(篠原一世) 行政経営部長。          (行政経営部長 登壇) ◎行政経営部長(五十畑正夫) ただいまの職員や扶養家族のマイナンバー管理のための初期費用等についてのご質問にお答えいたします。  職員や扶養家族のマイナンバーを管理することとなります人事給与システムの改修費用につきましては、約100万円を想定しているところでございます。  以上でございます。 ○議長(篠原一世) 20番、鶴見義明議員。          (20番 鶴見議員登壇) ◆20番(鶴見義明) このマイナンバーにつきましては、今、国会で審議されているわけでありますが、衆議院の内閣の委員会で明らかになったのは、例えばこの人事管理、給与関係の、このシステムに関しまして、例えば従業員100人、この企業でマイナンバー対応の初期費用というのが約1,000万円、維持管理費、維持経費、これが毎年400万円かかると、このように試算をされている。これが明らかになったわけであります。企業は社員やパート、アルバイト従業員だけでなくて、その扶養家族や報酬や代金の支払い先、これの業者などの共通番号も集めて管理しなければならないと。この漏えいにつきましては最大で4年以下の懲役または200万円以下の罰金、このような罰則があるわけであります。内閣委員会での参考人の1人は、この消費税を納税することもできずに困っている赤字の企業、これは共通番号制の導入によってこういった投資ができるのかと。ない袖は振れない、このように述べたそうであります。では、先ほど人事給与のシステムの改修で100万円となりましたが、毎年の維持費というのは、この給与のシステムを使うわけですから、同じでプラスの維持費がかかっていくのか、今までどおりなのか確認したいと思います。 ○議長(篠原一世) 行政経営部長。          (行政経営部長 登壇) ◎行政経営部長(五十畑正夫) 再質問にお答えいたします。  人事給与システム100万円の改修費用につきましては、初期費用ということで、この後の費用につきましては、このマイナンバーに関する費用ということではございません。リースでやっておりますので、リース料と保守料、従来どおりの保守料のみで運営するものと思われます。  以上でございます。 ○議長(篠原一世) 20番、鶴見義明議員。          (20番 鶴見議員登壇) ◆20番(鶴見義明) 従来の人事の給与のシステムを利用するということで、プラスはないと、そのように認識いたします。今回、佐野市の税条例の改正が上程されております。この改正案の新旧の対照表を見ますと、あちらこちらに法人番号、また個人番号という言葉が出てくるわけであります。これは業務として登録されるわけでありますけれども、佐野市も例えば先ほどの人事関係、そのほかにさまざまな物品購入や公共事業における業者、この取引があるわけですが、そういった人たちの企業の番号も管理しなければならないと思うのですが、こういったものはどういうシステムで管理をしていくのか、お聞きをしたいと思います。 ○議長(篠原一世) 行政経営部長。          (行政経営部長 登壇) ◎行政経営部長(五十畑正夫) 再質問にお答えいたします。  ことし10月にも個人番号のほかに法人番号も指定をされるわけでございますけれども、法人番号につきましては、個人番号とは異なりまして、誰でも自由に使うことができます。法人番号の通知後、法人等の名称、所在地とともに法人番号もインターネット上に公表される予定でございます。公表される法人等の情報につきましては最新のものですので、法人番号を用いて所在地等の最新情報を得ることができます。また、これまでグループ会社でおのおのの取引先コードで管理していた取引先の法人も、法人番号で管理することで、おのおのの情報をつなげることができます。さらには、行政手続での届け出、申請、申請のワンストップ化の実現など、法人番号を活用したさまざまなサービスが広がる予定と聞いております。市の内部の中でも契約のほうで法人等の登録をしているわけでございますけれども、そこにも法人番号を登録ということになるかと思います。  以上でございます。 ○議長(篠原一世) 20番、鶴見義明議員。          (20番 鶴見議員登壇) ◆20番(鶴見義明) それでは、もう少しマイナンバーについてお聞きしたいと思いますが、制度が開始される前から、今、国会の審議の中で、どんどんとこの情報、管理される情報というのが非常に拡大していくというのが、これが今問題になっているわけであります。現行の社会保障、税、災害対策、これは先ほどお話ししましたが、こういった3分野に加えて、今度は金融機関の口座、また特定健診の情報、予防接種の履歴も一元化する。さらに、診療や薬の処方箋履歴、こういったものまで広げようとしているのが今度のマイナンバーなのです。例えば、預貯金、これは銀行口座、番号で預貯金の財況がわかると。そうしますと、どういうことがあるかと。高齢者の医療費、今どんどんと値上げをする。現役世代は2割、3割、こういったようにされるわけですが、この銀行口座を使って、ああ、所得があると。こういったようなもので、この人は現役並みだから3割と、そういったことにもどんどんと引き上げる、負担増になる、こういったものにも利用されるわけです。これはあくまでも今審議中ですから、なかなか答弁しにくいと思うのですが、今後マイナンバーで一元管理される項目、どれだけ広がるか、こういったものを市としては想定しているのか、お答えにくいと思いますが、一応お聞きしたいと思います。 ○議長(篠原一世) 行政経営部長。          (行政経営部長 登壇) ◎行政経営部長(五十畑正夫) ただいまの個人情報の一元化による情報の掌握についてのご質問にお答えいたします。  現在国では、預貯金口座や病院の診療歴への個人番号の付番についての検討もされておりますが、これらの情報は一元管理されるのではなく、今まで情報を管理していた各機関が引き続き情報を管理する分散管理の仕組みを採用しております。また、情報の連携についても、番号法において個人番号を利用することができる事務を限定し、その事務において法で定められた情報を法で定められたときのみやりとりすることとなっております。したがいまして、口座情報などが特定機関により一元管理、掌握されることはないと考えております。  以上でございます。 ○議長(篠原一世) 20番、鶴見義明議員。          (20番 鶴見議員登壇) ◆20番(鶴見義明) 私の表現が悪かったのか、一元管理という話でしたが、今の部長の答弁ですと、それぞれの管理の中ということですが、マイナンバーということで、番号は1つになるのです。今までは、例えば年金問題とか医療、保険証も番号が違います。それぞれの番号でそれぞれの管理をしていたわけです。それが1つの番号で、どこで管理するかによっても、1つの番号でいろんなものが情報が得られるというのが、今度の制度ではないのかなと思っているのです。それで、今一番心配されているのが、個人情報の流出問題なのです。私がこの一般質問を提出をした後、タイミングがいいと言っていいのか、悪いと言っていいのか、日本年金の情報の流出問題が浮上したのです。これが6月1日のニュースで報道されたのですが、実はその前、先月の28日には流出が判明していたということなのです。そして、昨日は東京商工会議所、ここの会員企業の1万2,139人の個人情報が流出したと。本当にこういった個人情報のセキュリティというのが信頼性が失われつつあると。これが現状なのです。そして、この間、皆さんもご存じだと思うのですが、以前にはベネッセなど、こういった民間企業の情報漏えい、こういったものも出てきたわけであります。  私は、このマイナンバー、この制度については、大きく分けて4つのリスクがあるのではないかなと思っているのです。1つは、先ほど言いましたように、まず100%の情報漏えいを防ぐ完全なシステムの構築は不可能であると、そういうことです。そして、もう一つが、意図的に情報を盗み、売る人間がいると。3つ目が1度漏れた情報、これは流通や売買をされ、取り返しがつかなくなる。そして、情報は集積されればされるほど利用価値が高まって、これが攻撃をされる、されやすくなると、こういう4つのリスクを背負っていると思うのです。今回のマイナンバー制度につきまして、情報流出した際のリスク、また保護対策についてどのように考えておるのか、お尋ねしたいと思います。 ○議長(篠原一世) 行政経営部長。          (行政経営部長 登壇) ◎行政経営部長(五十畑正夫) ただいまの情報流出のリスクと保護策についてのご質問にお答えいたします。  まず、1つ目のリスクとして、個人番号の流出による成り済ましが考えられますが、成り済ましの防止のため、番号法では個人番号の提示を受ける際に、厳格な本人確認を義務づけております。また、番号法において、個人番号を利用することができる事務を限定するなどの措置をとっているところでございます。  2つ目として、個人番号カードの紛失などにより、もし個人番号が流出し、不正に使われるおそれがある場合には、個人番号を変更することができることとなっております。  3つ目としまして、各機関の情報は、各機関が管理する分散管理の仕組みをとっておりまして、各機関での情報連携も個人番号ではなく、暗号化された符号を用いて行うこととなっております。  さらに、不正アクセスによる個人番号の取得などについては、3年以下の懲役または150万円以下の罰金が科されるなど、個人情報保護法より厳しい罰則が番号法において定められているところでございます。  以上でございます。 ○議長(篠原一世) 20番、鶴見義明議員。          (20番 鶴見議員登壇) ◆20番(鶴見義明) 保護対策としては、成り済ましを防ぐために本人確認の提示、また扱う職員のそういったセキュリティはあるというふうな、これは住基カードと基本的には同じなのかなと思っております。  次の質問で、まず自衛隊の適任者の名簿についてお聞きいたします。これは昨日、岡村議員が質問いたしましたが、私は別な問題でお聞きをしたいと思うのです。昨年の11月18日、これは福島県の地元紙に、自衛隊が陸自高等工科学校に入学する生徒を募集する目的で、500以上の市町村に中学3年生の個人情報を不正に求めて、約200市町村が提供したと。自衛隊法では、生徒募集のために情報提供を求めていることを認めておらず、市町村に謝罪する、こういう記事が掲載されたわけであります。私もこの記事を読んだときに、初めて高等工科学校というのがあるのだなと知ったわけですけれども、本市については、この情報の提供を求めてきたことはあるのか、お聞きをしたいと思います。 ○議長(篠原一世) 市民生活部長。          (市民生活部長 登壇) ◎市民生活部長(舩渡川明彦) ただいまの陸上自衛隊高等工科学校の入学募集目的での個人情報提供の要請についてのご質問にお答えします。  本市は、自衛官募集に係る適齢者情報の提供について、住民基本台帳の一部の写しの閲覧により行っておりましたが、平成24年度及び平成25年度については、自衛隊栃木地方協力本部長からの適齢者の生年月日の範囲を指定した個人情報の要請があり、また昨今のコンピュータシステムの技術進展に伴い、より効率的な提供をとの依頼がありましたので、名簿を作成し、提供しました。その際に、適齢者の生年月日の範囲に、自衛隊高等工科学校への入学募集目的と思われる15歳の名簿についての依頼が含まれておりました。自衛隊高等工科学校の入学生は、平成21年の自衛隊法改正を受け、自衛官から生徒に変更されたため、住民基本台帳の閲覧による情報提供はできても、名簿による情報提供は適切ではないとの判断から、平成26年度からは自衛隊栃木地方協力本部長からの名簿の依頼もなく、提供もしておりません。  以上でございます。 ○議長(篠原一世) 20番、鶴見義明議員。          (20番 鶴見議員登壇) ◆20番(鶴見義明) ただいまの答弁をお聞きいたしますと、26年度からは情報の提供もしていないということは、つまり個人情報保護法ですと閲覧は可能なわけでありますが、この閲覧もなかったと解釈いたします。それで、昨日の岡村議員への答弁によりますと、確かに24年、25年、15歳と18歳、これは18歳が自衛官の募集、15歳が高等工科学校の入学ということで2年間出したわけであります。そこで、自衛隊の募集につきましては、昨日岡村議員がやったわけでありますが、この名簿、これは昨日長いやりとりがありましたけれども、自衛隊の募集については、これは依頼どおり名簿で出しているということで、恐らく26年度も出していたと思うのですが、その辺について確認したいと思います。 ○議長(篠原一世) 市民生活部長。          (市民生活部長 登壇) ◎市民生活部長(舩渡川明彦) 再質問にお答えします。  26年度の対応については、名簿として提出しております。  以上でございます。 ○議長(篠原一世) 20番、鶴見義明議員。          (20番 鶴見議員登壇) ◆20番(鶴見義明) この自衛隊の募集につきましては、昨日の答弁でも自衛隊法の施行令120条、これに必要な報告または資料の提供を求めることができる、このようになっているわけであります。これは、市とすれば法令受託事務と受けとめたと、そういうことでやったわけでありますが、ここにはできると書いてありますが、これは強制ではないのですね。市町村はそれに応じなければならないということは一言もないのです。これは昨日の質問にもありましたけれども、あくまでも依頼であって、拒否することもできるわけなのです。私、先ほどお話しをしましたが、高等工科学校、これは500以上の市町村の求めに対して200市町村が提供したと。逆に考えれば、6割前後の市町村が提出していなかったということなのです。こういったものも含めますと、佐野市では、再度お聞きしますが、今後どうするのか。26年はまた紙ベースで提出したと、そういうことでありますが、これは個人情報保護法、これを優先して、閲覧はこれは拒否できませんので、こういった方法に変えることはできないのか、これをお聞きしたいと思います。 ○議長(篠原一世) 市民生活部長。          (市民生活部長 登壇) ◎市民生活部長(舩渡川明彦) 再質問にお答えします。  自衛隊法の97条及び施行令の120条の対応についてということで、断ることができるだろうということなのですが、いずれにしましても昨日も先発の議員に答弁しておりますが、総務省から県へ、そして県の市町村課から市の住民基本台帳の担当課に通知がございまして、一連の事務の性格が示されております。いずれにしましても、関係法令を十分確認しながら適切に対応してまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○議長(篠原一世) 20番、鶴見義明議員。          (20番 鶴見議員登壇) ◆20番(鶴見義明) 行政として法を守るというのは、これは当然なのですが、やっぱり住民基本法、こういったものを優先するのか、自衛隊法、こういったものを優先するのかという、いろいろな絡みがあると思うのですが、これらも法的には問題ないと、そういう回答であります。ただ、今個人情報というのは、先ほども話しましたように、15歳、18歳、中学生、高校生です。この名簿は、例えば電話帳を見ても電話の登録者、住宅地図を見ても、最近は下の名前まで載っているのが少ないぐらい個人情報を伏せているのです。まして中学生や高校生の名前が知られることというのは非常に少ないわけですが、それが市のほうから情報が提出されることによって直接勧誘の手紙が来たりとか、そういった状況になるわけですが、やはり本人の同意がなく流れていくと、こういったものがなっていくわけです。これは先ほどもお話をしましたが、やはり閲覧にとどめるべきだということを求めていきたいと思います。  時間の関係ありますので、次に進めたいと思います。まず、空き家条例、これについてお聞きいたします。私は、この問題につきましては何度も質問してきました。この間、条例については制定の方向に向けて前向きに検討しているという答弁であったわけでありますが、その後の進捗状況について、まずお聞きをしたいと思います。 ○議長(篠原一世) 行政経営部長。          (行政経営部長 登壇)
    ◎行政経営部長(五十畑正夫) ただいまの空き家条例設置に向けての進捗状況についてのご質問にお答えいたします。  まず、空き家対策でございますが、市内においてどのような空き家が、どんな状態で何軒ぐらいあるのかについて、実態調査を今月から市内167の全町会にお願いし、実施をいたします。この調査結果や、先月26日に全面施行されました空き家等対策の推進に関する特別措置法及びその指針を参考にいたしまして、現在条例の必要性や規則による対応などについて、関係部署との協議及び県の意見も聞きながら空き家対策を進めたいと考えております。  以上でございます。 ○議長(篠原一世) 20番、鶴見義明議員。          (20番 鶴見議員登壇) ◆20番(鶴見義明) 確かに空き家対策特措法が5月26日に施行されました。先ほどの部長の答弁ですと、条例化をしなくてもいいのではないかなと、そういうふうな状況もあります。これは既に特措法が施行されたわけですが、例えばこの特措法にはいろんな、助言、勧告、命令、こういったものができるわけでありますが、市としてのそういった条例だとか、そういったものができる前に法が施行されるわけですが、その間に指導や勧告、そういった権限を市が駆使するために、条例ができるまでの間、問題が生じないのか、その辺についてお聞きしたいと思います。 ○議長(篠原一世) 行政経営部長。          (行政経営部長 登壇) ◎行政経営部長(五十畑正夫) 再質問にお答えいたします。  この条例ができるまでの間どうするのかというようなご質問でございますが、現在この空き家等につきましては、建築基準法ですとか消防法により、指導、命令、勧告等ができることになっております。条例または規則ができるまでの間は、この法令によって対応してまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○議長(篠原一世) 20番、鶴見義明議員。          (20番 鶴見議員登壇) ◆20番(鶴見義明) 空き家特措法、これが施行されたと。そういう中で、市町村の権限としては、倒壊のおそれ、また衛生上の問題がある特定空き家と、これに当たるかどうか判断して改善を所有者に助言、勧告、命令と、そういったことが規定されているわけであります。これには勧告に応じなければ50万円以下の過料が科せられる。また最終的には行政の代執行で市町村が解体をして、後で費用請求することもあり得ると、こういったものがこの特措法の中身なのです。では、この特定空き家、この調査、これについては先ほど町会でまず空き家の調査をするということでありますが、特定空き家と認定する、この基準はどのようになっているのか、お尋ねいたします。 ○議長(篠原一世) 行政経営部長。          (行政経営部長 登壇) ◎行政経営部長(五十畑正夫) ただいまの特定空き家の調査の進め方及び認定基準についてのご質問にお答えいたします。  特定空き家の調査につきましては、先ほど答弁申し上げました各町会からの実態調査の結果をデータベース化いたしまして、その中でそのまま放置すれば倒壊など著しく保安上危険となるおそれのある状態、また著しく衛生上有害となるおそれのある状態、さらに適切に管理が行われていないことにより、著しく景観を損なっている状態、その他周辺の生活環境の保全を図るために放置することが不適切である状態の空き家が特定空き家と判断されるものと考えております。それらに認定されるか否かの判断につきましては、立ち入り調査や国において参考となる基準がガイドラインとして示されておりますので、それらを参考に判断することになると考えております。  以上でございます。 ○議長(篠原一世) 20番、鶴見義明議員。          (20番 鶴見議員登壇) ◆20番(鶴見義明) この特定空き家の決定については、ガイドラインが示されたと、そういうことでありますが、ではこのガイドラインに基づいて、この例えば1つの家屋が特定空き家として認定できるのかどうかというのは、これはやはり人が判断するわけですから、さまざまな判断の基準の個人差が出るわけです。こういったものの判断をするために、例えば判定するいろんな組織をつくっていくのか、今後どういう形でこの特定空き家の決定をしていくのか、その辺を組織的にやっていくのか、お聞きしたいと思います。 ○議長(篠原一世) 行政経営部長。          (行政経営部長 登壇) ◎行政経営部長(五十畑正夫) 再質問にお答えいたします。  特定空き家の判断というご質問でございますけれども、先ほど説明いたしましたガイドラインにより特定空き家の基準が示されましたが、地域により、またその環境の違いもあり、一律に特定空き家に指定はできないものと考えております。特定空き家に指定することということは、固定資産税の特例措置が該当しなくなり、固定資産税の額が最高でも6倍になるなど負担増となります。さまざまな理由により空き家となっている場合が考えられますので、調査は十分していかなければならないと考えております。今後建築士や不動産鑑定士など、専門家の意見を聞く場を設けることや組織の設置など、十分検討してまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○議長(篠原一世) 20番、鶴見義明議員。          (20番 鶴見議員登壇) ◆20番(鶴見義明) それでは、空き家に関連して空き家バンクについてお尋ねしたいと思います。  この間、空き家の条例とともに、この空き家バンクについても取り上げてきたわけです。今さらこの中身については申し上げませんが、県内ではもう既に6つの自治体でこれを行っているわけであります。いつも答弁求めますと近隣の自治体の実施状況を見てと、そういったような言葉が出てくるわけですが、6つの中、特に近隣では栃木、栃木市では空き家バンクのリフォーム助成制度、これで登録した人にはリフォーム工事、こういったものを補助すると。また、空き家の改善資金借り入れに対する利子補助、こういったものも今実施しているわけであります。また、昨年10月には栃木県が県民・市町村長意向調査結果の概要というのを発表したわけであります。その中でも空き家バンク制度を推進し、UターンやIターンを促進することが必要、こういったような意見も出されているわけです。空き家対策の有効な手段の一つと思いますが、佐野市、本市では制度の早期創設について考えておるのかどうか、お聞きしたいと思います。 ○議長(篠原一世) 総合政策部長。          (総合政策部長 登壇) ◎総合政策部長(加藤栄作) ただいまの空き家バンク制度の早期創設の考えについてのご質問にお答えします。  現在中山間地域にある空き家対策の有効な方策の一つとして、空き家バンクの創設に向けた検討を進めているところでございます。先ほどからの答弁にもございましたが、本年の5月、いわゆる空き家対策特別措置法が全面的に施行され、空き家放置の一定の抑止効果も期待されるところではございますが、本市全域を対象とした空き家バンク制度の創設など、空き家を利活用する対策も全庁的に検討してまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○議長(篠原一世) 20番、鶴見義明議員。          (20番 鶴見議員登壇) ◆20番(鶴見義明) 今、全庁的な対策を考えるとお話ありました。確かに今、中心市街地でも高齢化率が高くなって空き家が多いと、これも事実であります。早急な制度の創設をお願いしたいと思います。  最後になります。医療保険制度についてお尋ねいたします。最初に、国民健康保険です。5月27日の参議院本会議、これは国民皆保険制度を壊すと言えるこの医療保険制度の改正法が採決をされたわけであります。主なものが国民健康保険の財政運営を都道府県に移す、いわば広域化ということなのです。これまで自治体の一部は一般会計からの特別繰り入れ、これを行って保険料を軽減させてきました。この新制度では、都道府県が定めた納付金、これを各市町村が納めることになります。これは県が示した納付金、要するに各市民の、その自治体の住民に対する保険料の決め方、例えば佐野ではどういう形で保険料が決められるのか、お尋ねしたいと思います。 ○議長(篠原一世) 健康医療部長。          (健康医療部長 登壇) ◎健康医療部長(高橋主也) ただいまの広域化になった場合、国民健康保険料はどのように設定するのかにつきましてのご質問にお答えいたします。  持続可能な医療保険制度を構築するための国民健康保険法等の一部を改正する法律が可決され、制度の具体化に着手されたところでございまして、なおまだ流動的な面もございますが、おおむね次のように認識しております。市町村ごとの標準保険料率を都道府県が提示し、保険料は市町村議会で決定いたします。まず、都道府県は、全体の医療給付費等の額を見込み、公費負担額を考慮し、保険料の必要額を算定後、医療費や所得水準を考慮した市町村ごとの納付金を決定、公表いたします。市町村は、都道府県の示す標準保険料率を指標といたしまして、それぞれの保険料算定方式や見込まれる収納率に基づきまして、被保険者数、年齢構成、医療費などの推移に鑑みながら、納付金に見合う保険料率に案分し、市町村議会に提案することになります。  以上でございます。 ○議長(篠原一世) 20番、鶴見義明議員。          (20番 鶴見議員登壇) ◆20番(鶴見義明) ただいまの答弁の中で、保険料率または納付金、こういったお話がありました。これは納付金の100%、当然保険の運営者とすれば求めてくるわけでありますが、こういった中で納付率を高めるということになりますと、さらに保険料の引き上げが起きてくるのではないかなと思っております。こうした中で、引き上げられれば当然滞納者が出てくるわけです。先ほども申しましたが、県の納付金100%義務づけられたとすれば、さらに保険料の徴収、これが強化されると。ここで私がいつもお話しするのが滞納者に対する資格証、短期証、これの発行の基準というか、発行はどこが判断を下すのか。佐野市の今までの状況ですと、佐野市民ですから、一番行政が状況、生活実態もわかっている佐野市が判断しているわけですが、広域になった場合でも今までどおりになるのか、変化するのか、お聞きをしたいと思います。 ○議長(篠原一世) 健康医療部長。          (健康医療部長 登壇) ◎健康医療部長(高橋主也) ただいまの資格証や短期証の発行判断はどこが行うのかについてのご質問にお答えいたします。  被保険者資格証明書や短期被保険者証の決定及び交付事務につきましては、改正国保法におきましては、現行どおり市町村が行うことになっております。しかし、証発行時に伴う判断基準などの詳細につきましては、現在のところ国から具体案が示されておらず、今後都道府県と市町村の間で協議検討していくものと考えてございます。  以上でございます。 ○議長(篠原一世) 20番、鶴見義明議員。          (20番 鶴見議員登壇) ◆20番(鶴見義明) それでは、改正の医療保険についてお聞きいたします。  今度の改正の中では、医療費の目標を定める、医療費適正化計画、また入院ベッドの削減を進める地域医療構想、これ1回で医療費抑制が進められる、こういった危険があるわけです。こういう中で、ベッドの削減など、こういったものを含めますと、かなり国が示す医療費抑制が進められていく、このように懸念されるわけでありますが、この辺についてどのようにお考えでしょうか。 ○議長(篠原一世) 健康医療部長。          (健康医療部長 登壇) ◎健康医療部長(高橋主也) ただいまの医療費適正化計画や地域医療構想により、医療費抑制が強化されると考えるが、どう考えるかにつきましてのご質問にお答えいたします。  医療費適正化計画や地域医療構想につきましては、都道府県が策定いたしますが、医療費の抑制を意図する側面も有していると考えております。そのため、よい意味での医療の効率化が図られ、国民皆保険制度が維持されつつ、必要とされる医療を安心して受けられる体制の確保につながっていくことが重要であると考えます。本市といたしましても、特定健康診査や特定保健指導の受診率の向上を図りながら、生活習慣病の重症化を予防することや、後発医薬品の使用促進により医療費の適正化を図り、その役割を果たしていきたいと考えております。  以上でございます。 ○議長(篠原一世) 以上で当局の答弁は終わりました。  暫時休憩いたします。          午後 3時00分休憩                                                             午後 3時30分再開 ○議長(篠原一世) 休憩前に引き続き会議を開きます。  一般質問を続行いたします。  この際、申し上げます。  再質問で数値を求める質問が見受けられましたが、本会議における発言に関する申し合わせにより、数値を求める場合は事前に通告することになっておりますので、よろしくお願いをいたします。  一問一答方式を選択している2番、木村久雄議員。          (2番 木村議員登壇) ◆2番(木村久雄) 通告書に基づき、本日最後の一般質問をさせていただきます。  今回は、ネオニコチノイド系農薬、義務教育における成績評価、メンタルヘルスケアの計3点についてお伺いいたします。  まず最初に、ネオニコチノイド系農薬について2点質問させていただきます。ネオニコチノイド系農薬の危険性に対する認識についてですが、ネオニコチノイド系農薬は、1990年代に有害性が問題視された有機リン系農薬にかわって登場した農薬であり、近年多用されている農薬であります。しかしながら、本市の今後のアレルギー対策を考えた場合、悪影響が懸念されるため、その危険性について3点お伺いしたいことがあります。  1点目に、その神経毒性についてですが、市は昆虫や人に対する神経毒性について、どのように認識しているのでしょうか。 ○議長(篠原一世) 当局の答弁を求めます。  産業文化部長。          (産業文化部長 登壇) ◎産業文化部長(矢澤裕之) ただいまの昆虫や人に対する神経毒性についてどう認識しているのかのご質問にお答えします。  ネオニコチノイド系農薬は、有害性が問題視されている有機リン系農薬にかわり、議員おっしゃるとおり1990年代に日本でも登場し、近年多用されている農薬、殺虫剤でございます。農林水産省においては、安全性が確認された上で農薬の登録をしていますが、人や昆虫の重要な働きを持つ神経伝達物質の正常な働きを攪乱する報告もあるということを認識しております。  以上でございます。 ○議長(篠原一世) 2番、木村久雄議員。          (2番 木村議員登壇) ◆2番(木村久雄) 再質問をさせていただきます。  2013年に欧州食品安全機構がネオニコチノイド系の農薬に、発達神経毒の可能性があると発表しました。ゆえにこれを考慮した場合、ミツバチ減少の原因ともされるネオニコチノイド系農薬を使用する際には、農業者を始め、ミツバチなどの生物、ひいては農作物を食べた人への影響を適切に判断していくこと、またその使用を誤ることがないよう周知徹底を図っていくこと、この双方が必要不可欠と考えます。そこで、このことに関して、市としていかなる対応が可能なのか、お尋ねいたします。 ○議長(篠原一世) 産業文化部長。          (産業文化部長 登壇) ◎産業文化部長(矢澤裕之) 再質問にお答えいたします。  この農薬がミツバチにも悪影響を及ぼすということであるが、市としてどのような対策がということの質問にお答えします。  ネオニコチノイド系農薬は、ミツバチに対する影響も指摘されております。しかし、市販されている農薬を行政において差しとめることはできません。国において、ミツバチへの被害を防ぐため、さまざまな対策を講じております。また、この農薬を使用したことが原因と思われるミツバチの死亡が確認された場合、栃木県では農家に対し、注意喚起を行うこととなっております。本市におきましても同様の対応となると考えております。  以上でございます。 ○議長(篠原一世) 2番、木村久雄議員。          (2番 木村議員登壇) ◆2番(木村久雄) 2点目に入ります。  その浸透性についてですが、市は農作物に対する浸透性について、どのように認識しているのでしょうか。 ○議長(篠原一世) 産業文化部長。          (産業文化部長 登壇) ◎産業文化部長(矢澤裕之) ただいまの農作物に対する浸透性について、市はどのように認識しているのかのご質問にお答えします。  先ほども答弁したように、農林水産省におきまして安全性が確認された上で農薬の登録をしていますが、水溶性で作物に吸収されるので、洗っても落とせないという報告があることを認識しております。  以上でございます。 ○議長(篠原一世) 2番、木村久雄議員。          (2番 木村議員登壇) ◆2番(木村久雄) 3点目になります。  その残効性についてですが、市は農作物や土壌に対する残効性について、どのように認識しているのでしょうか。 ○議長(篠原一世) 産業文化部長。          (産業文化部長 登壇) ◎産業文化部長(矢澤裕之) ただいまの農作物や土壌に対する残効性について、どのように市は認識しているかのご質問にお答えします。  先ほども答弁申し上げましたように、農林水産省において安全性が確認された上で農薬の登録をしていますが、条件により残効性が高まり、地中に長期残留するという報告もあるということを認識しております。  以上でございます。 ○議長(篠原一世) 2番、木村久雄議員。          (2番 木村議員登壇) ◆2番(木村久雄) 続きまして、学校給食への影響について、児童生徒が義務教育課程の9年間、口にする学校給食への影響について4点お伺いしたいことがあります。  1点目に、ネオニコチノイド系農薬を使用した食材の使用量についてですが、学校給食においてネオニコチノイド系農薬を使用した野菜、果物等の食材はどの程度使用されているのでしょうか。 ○議長(篠原一世) 教育総務部長。          (教育総務部長 登壇) ◎教育総務部長(徳原文男) ただいまのネオニコチノイド系農薬を使用した食材の学校給食における使用量についてのご質問にお答えいたします。  学校給食で使用されている野菜、果物などの食材は、主に市内の流通業者、八百屋、JA佐野及び栃木県学校給食会などから購入しております。流通業者や市内の八百屋、学校給食会に問い合わせをしたところ、各種農薬の使用状況までは把握をしていないということでございました。なお、市場に流通している農産物は、国の基準に従って残留農薬の検査がされておりますが、さらに栃木県学校給食会においては、生産者から検査結果の提示を求めるなどの確認を行っているとのことでした。  また、本市としても、市内の生産者団体であるJA佐野には、ネオニコチノイド系の農薬の使用状況を問い合わせたところ、キュウリ、ナス、カキナ、ミツバの4品目が使用されており、JA佐野の昨年度の使用量は、キュウリ3,585キログラム、ナス120キログラム、カキナ510キログラム、ミツバ22キログラムでございました。  以上でございます。 ○議長(篠原一世) 2番、木村久雄議員。          (2番 木村議員登壇) ◆2番(木村久雄) 2点目に、アレルギー体質を抱える児童生徒への影響についてですが、ネオニコチノイド系農薬を使用した野菜、果物等の食材を摂取した場合、アレルギー体質の児童生徒への影響はないのでしょうか。 ○議長(篠原一世) 教育総務部長。          (教育総務部長 登壇) ◎教育総務部長(徳原文男) ただいまのアレルギー体質を抱える児童生徒への影響についてのご質問にお答えします。  県の担当である安足健康福祉センターの生活衛生課、食品衛生担当に問い合わせをしましたところ、特に影響があるという情報はないとの回答を受けております。  以上でございます。 ○議長(篠原一世) 2番、木村久雄議員。          (2番 木村議員登壇) ◆2番(木村久雄) 3点目に、学校給食への安全性の確保についてですが、今後少子高齢化に伴う経費等の問題により、給食センターが委託管理となった場合、食材の安全性をどのように確保していくのでしょうか。 ○議長(篠原一世) 教育総務部長。          (教育総務部長 登壇) ◎教育総務部長(徳原文男) ただいまの給食センターが委託管理となった場合の食品の安全確保についてのご質問にお答えします。  学校給食センターは、地方自治法上の公共の施設ではなく、工場や研究施設などに分類されるため、指定管理者制度のように施設の管理運営を民間に委託することはできません。ただし、調理業務や配送業務を業務委託として民間の活力を利用することは可能であります。仮に将来、調理業務を委託により実施することになりましても、学校給食の食材の安全性確保については、学校給食法などの関係法令の定めにより、提供者である本市の責任において実施することになっておりますので、引き続き学校栄養職員や市職員が直接かかわり続けることになります。  以上でございます。 ○議長(篠原一世) 2番、木村久雄議員。          (2番 木村議員登壇) ◆2番(木村久雄) 再質問をさせていただきます。  近年、浸透性の高い農薬で消毒された食材が多く使用されているようになりましたが、このような農薬は水洗いをしても落とすことができません。それゆえに安全性を確保していくことが大変難しいと考えます。また、ネオニコチノイド系農薬は、加熱調理によって分解できないことや、常圧の147度から270度以下では熱分解しないこともあります。このことを考えると、どのように市が安全性を確保していくのか、お伺いいたします。 ○議長(篠原一世) 教育総務部長。          (教育総務部長 登壇) ◎教育総務部長(徳原文男) 再質問にお答えいたします。  ネオニコチノイド系の農薬の使用に関する安全性への懸念につきましては、そうした心配があることは聞き及んでおりますが、国の基準に適合した野菜、果物などが取り扱われていることに対しては、納入業者に指導等などはできませんが、今後とも国、県の発信する情報などに注視してまいりたいと思います。  以上でございます。 ○議長(篠原一世) 2番、木村久雄議員。          (2番 木村議員登壇) ◆2番(木村久雄) 4点目に、代替給食の今後についてですが、現在アレルギー体質の児童生徒に対して代替給食が提供されていますが、今後委託管理となった場合、どのような対応をしていくのか、お伺いいたします。 ○議長(篠原一世) 教育総務部長。          (教育総務部長 登壇) ◎教育総務部長(徳原文男) ただいまの委託管理の場合のアレルギー代替給食の対応についてのご質問にお答えします。  調理業務が委託となった場合には、通常の学校給食と同様に、アレルギー対応食も委託業者により調理させることになると思われます。  以上でございます。 ○議長(篠原一世) 2番、木村久雄議員。          (2番 木村議員登壇) ◆2番(木村久雄) 次に、義務教育における成績評価について2点質問させていただきます。  まず、成績評価の基準についてお伺いいたします。1点目に、成績評価の現状についてですが、現在本市の小中学校では、どのような成績評価がなされているのでしょうか。その内容及びそれがはらむ問題点をお尋ねいたします。 ○議長(篠原一世) 教育長。          (教育長 登壇) ◎教育長(岩上日出男) ただいまの成績評価の現状についてのご質問にお答えいたします。  中学校の通知表では、各教科ごとに評定を1から5の5段階で評価しています。評定は、各教科の目標に照らして、その実施状況を総合的に評価をしています。また、評定のほかに、各教科ごとに4ないし5つの観点を設け、具体的には関心・意欲、思考・判断・表現、技能、知識・理解などをA、B、Cの3段階で評価をしています。一方、小学校の通知表では、評定につきましては、学校の実情や発達の段階に応じて5段階評定を導入している学校と、3段階評定を導入している学校とがございます。また、中学校同様、各教科ごとに観点を設け、3段階で評価をしています。  学校が子供自身や保護者に向けて通知表をお渡ししているのには、主に2つの目的がございます。1つは、学校での子供の学習や生活の状況をお知らせすることです。2つ目は、子供のよさを認め、励まし、子供の望ましい成長に役立てていくことです。そのために、担任が日々の子供たちの様子を丁寧に見取り、温かい励ましの気持ちを届けられるよう、通知表には所見欄を設け、子供たちが活躍したことや努力の様子を文章でも評価し、伝えています。今後も子供自身の学ぶ意欲を喚起できるよう、通知表のあり方を検討していくことが大切であると考えております。  以上でございます。 ○議長(篠原一世) 2番、木村久雄議員。          (2番 木村議員登壇) ◆2番(木村久雄) 再質問をさせていただきます。  今のご答弁の中でですが、市内の小学校でなぜ評価の仕方が異なるのか教えていただけますか。 ○議長(篠原一世) 教育長。          (教育長 登壇) ◎教育長(岩上日出男) 再質問にお答えいたします。  市内の小学校で評定の観点が違うのはなぜなのかということでございますけれども、通知表につきましては法的な根拠がなく、各学校の校長先生の裁量によって評定を出すか、通知表を出すか出さないかということは任せられている分野でございます。したがいまして、学校によりましては3段階あるいは5段階、それぞれの置かれている状況によりまして評定を出しているということでございます。ちなみに、平成3年までは全ての小中学校が5段階の評定でございました。ご承知のように学習指導要領が10年ごとに改訂される、そのときに、平成4年に大きく新しい学力観ということが変わりまして、そのときに小学校の評定が5段階から3段階に変化しました。しばらくの間、そうした小学校の3段階が続いてきたわけでございますけれども、ゆとり教育の弊害とか学力の低下などが叫ばれて、文部科学省も10年ごとの学習指導要領の改訂を平成21年に、8年にして前倒しをして学習指導要領を改訂しました。その段階で一時授業時数が大きく減ってきたものの、平成21年にまた約25%内容がふえまして、そこで確かな学力を身につけようということで、子供たちに生きる力の育成を行ったところでございます。平成21年から各学校におきましては、3段階の評定よりも5段階のほうがふさわしいと考える学校の状況によっては、その導入を図ってきたということでございます。ただ、学校規模によりましては、5段階にするということが子供たちの児童数の減少によりまして難しいところもございますので、従来どおり平成4年から変わりました形で3段階をそのまま残して評定をしているという実情の学校もございます。このような経過をとりました関係で、小学校におきましては5段階と3段階という違った評定の学校が出てきたということでございます。  以上でございます。 ○議長(篠原一世) 2番、木村久雄議員。          (2番 木村議員登壇) ◆2番(木村久雄) 2点目に、小学校における5段階方式についてですが、5段階評価を採用している小学校があると伺っていますが、そのような小学校が本市には何校あるのでしょうか。また、その移行を図っている小学校は何校あるのでしょうか。 ○議長(篠原一世) 教育長。          (教育長 登壇) ◎教育長(岩上日出男) ただいまの小学校における5段階方式の現状についてのご質問にお答えをいたします。  現在通知表に5段階評価を導入している小学校は、27校中15校です。その中で、5、6年生、いわゆる高学年から導入している学校は14校、中学年、3、4年生、5、6年生まで導入している学校が1校ございます。また、5段階評定を導入していく予定あるいは検討中の小学校は6校でございます。  以上でございます。 ○議長(篠原一世) 2番、木村久雄議員。          (2番 木村議員登壇) ◆2番(木村久雄) 再質問をさせていただきます。  5段階に移行を図っている、導入をしようとしている学校ですが、しっかりと保護者に説明がなされているのでしょうか、お伺いいたします。 ○議長(篠原一世) 教育長。          (教育長 登壇) ◎教育長(岩上日出男) 再質問にお答えいたします。  5段階評定になる旨の保護者への説明をしているのかについてお答えいたします。保護者にとりまして、とりわけ子供の通知表の評価は大変関心の高いところでございます。それまでの評価の仕方が変わるということになりますと、3段階から5段階評価になるということは、好意的に捉える保護者もいる反面、議員ご指摘のように不安に感じる方もいるものと思います。保護者の不安を取り除くためには、評定の仕方を変えるという説明を、その理由、丁寧に説明責任を果たすことが大事であろうと考えております。  以上でございます。 ○議長(篠原一世) 2番、木村久雄議員。          (2番 木村議員登壇) ◆2番(木村久雄) 次に、成績評価の統一について3点お伺いしたいことがあります。  まず、1点目です。面接にまつわる基準についてですが、市内の小学校で成績に応じて2者面談、3者面談が行われると伺っていますが、それにはどのような基準があるのでしょうか。 ○議長(篠原一世) 教育長。          (教育長 登壇) ◎教育長(岩上日出男) ただいまの面談にまつわる基準についてお答えいたします。  面談は、子供の望ましい成長のために相談をする場でございますので、成績だけで判断し、学校側から保護者に対して2者あるいは3者面談を指定することはあり得ないと考えております。小学校で行っている定期面談には、保護者と担任での2者面談、子供、保護者、担任での3者面談がございます。学校での学習や生活の様子をお伝えするとともに、保護者の願いや思いを聞くことのできる貴重な機会だと捉えております。面談を2者で実施するのか、3者で実施するのかは、小学校や地域の実情を踏まえて各学校が判断をします。ちなみに、小学校では、中学校でもですけれども、子供と教師による教育相談、いわゆる2者面談は日常的に行われております。面談の方法については、学校が指定する場合と、保護者がどちらかを選択する場合、さらに面談自体を希望するかしないかを保護者が選択する場合などがございます。議員ご指摘のとおり、仮に成績に応じて面談が行われているという事実があるとすれば、すぐに対応してまいりたいと思います。また、保護者に面談方法について誤解を与えてしまっているとすれば、これもしっかりと説明を丁寧に行うよう学校に指導してまいります。  以上でございます。 ○議長(篠原一世) 2番、木村久雄議員。          (2番 木村議員登壇) ◆2番(木村久雄) 再質問をさせていただきます。  成績だけで判断し、学校側から保護者に対して2者面談あるいは3者面談を指定することはないとのことですが、成績の判断には授業態度なども含まれるはずですが、そのような観点から面接が行われたという可能性はないのでしょうか。 ○議長(篠原一世) 教育長。          (教育長 登壇) ◎教育長(岩上日出男) 再質問にお答えいたします。  どの教科においても、観点の一つとして、先ほどご答弁申し上げましたように、児童生徒の関心・意欲・態度を評価しております。また、面談には全員を対象にして定期的に行うものと、児童生徒の指導上、必要に応じて行うものとがございます。必要に応じて行う面談は、定期的な面談と異なる方法をとる場合も考えられます。もし保護者に面談方法について誤解を与えてしまっているとすれば、説明を丁寧に行うよう学校に指導してまいります。  以上でございます。 ○議長(篠原一世) 2番、木村久雄議員。          (2番 木村議員登壇) ◆2番(木村久雄) 2点目に、絶対評価の5段階がはらむ問題についてですが、絶対評価の5段階にはデメリットはないのでしょうか。 ○議長(篠原一世) 教育長。          (教育長 登壇) ◎教育長(岩上日出男) ただいまの、いわゆる絶対評価の5段階がはらむ問題についてのご質問にお答えをいたします。  現在の5段階による目標準拠評価、いわゆる絶対的評価は、平成14年に、それまでの相対的評価から改められました。つまり、学年や学級などの集団において、どのような位置にあるのかを示した、いわゆる相対的な評価から、目標がどの程度実現したかの実現状況を示す目標に準拠した評価に改善されたわけでございます。これは主に少子化などにより、集団に準拠した相対的な評価の信頼性が揺らいできたことなどが課題となったためでございます。さらに、文部科学省は、評価改善に対し、保護者がどのように感じているのかを把握するために、平成15年と21年に学習指導と学習評価に対する意識調査を実施しております。その分析によりますと、先生が子供一人一人の状況に目を向けてくれていると感じている保護者が46%から65%へと増加しておりました。また、佐野市におきましても、小学校の5段階の評定を導入した学校に伺いますと、我が子の学習状況は3段階のときよりもわかりやすくなったや、なぜその評定なのか、先生が指導の経緯や根拠を示してくれると好意的な受けとめ方をする保護者が多数おります。一方、評定により子供の学習意欲が低下してしまうのではないか、また評定の数値が序列化につながってしまうのではないかと考えている保護者もおります。このような現状を踏まえ、各学校においては、教職員の資質向上を図り、評価の信頼性を高めてまいりたいと考えています。  以上でございます。 ○議長(篠原一世) 2番、木村久雄議員。          (2番 木村議員登壇) ◆2番(木村久雄) 再質問をさせていただきます。  絶対評価の評定で1あるいは2をつけられた児童とその保護者の気持ちをしっかりと考慮しているのでしょうか。 ○議長(篠原一世) 教育長。          (教育長 登壇) ◎教育長(岩上日出男) 再質問にお答えいたします。  学校では、担任や教科担当教員が日々の子供たちの学習状況を正確に見取るようにしております。それぞれの子供に対して、きめ細かい指導をすることで、学力の定着を図ろうと努めているところでございます。その結果、評定が1になることは極めて少ないと考えられます。安易な序列化や自己肯定化の欠如につながらないように、その子のよいところを認め、励ますなどの言葉を添えるようにしながら指導しているところでございます。通知表は、家庭と学校をつなぎ、児童の健全育成に役立てるものでございますので、全ての学校でそうした配慮をしております。  以上でございます。 ○議長(篠原一世) 2番、木村久雄議員。          (2番 木村議員登壇) ◆2番(木村久雄) 次に、成績評価の統一の有無についてですが、今後適正配置を進めていく上で、成績評価を統一していく必要があると考えますが、市の考えはいかがでしょうか。
    ○議長(篠原一世) 教育長。          (教育長 登壇) ◎教育長(岩上日出男) ただいまの成績評価の統一の有無についてのご質問にお答えいたします。  議員ご指摘のとおり、現在佐野市では、小中学校の適正規模・適正配置を進めております。また、義務教育9年間を一体的に捉え、子供の成長と学習の連続性を重視した教育を行うために、小中一貫教育を全市内の小中学校で推進しているところでございます。この小中一貫教育では、中学校区を基本に推進ブロックを設けて学力や体力の向上、行事などで連携を深め、研究を進めているところでございます。幾つかの中学校区の推進ブロックの中には、評価方法についても検討を行い、小学校で評定のあり方を統一したところもございます。中学校に行きますと全ての学校が5段階評定になりますので、いきなり3段階から5段階になると、いわゆる中1ギャップの一つの要因にもなることもありますので、そうしたものをなくし、スムーズに中学校への移行を図るために、中学校ブロックで協議を重ね、判断したと伺っております。通知表は、先ほど申し上げましたが、記載内容や様式、作成すること自体法的な根拠はなく、全て各学校の校長の裁量で決められるものでございます。そのため通知表の評定など、成績評価の統一につきましては、小中一貫推進ブロックでの研究会や校長を中心とした検討部会、研修会等で意見を集約していくよう提案してまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○議長(篠原一世) 2番、木村久雄議員。          (2番 木村議員登壇) ◆2番(木村久雄) 続いて、メンタルヘルスケアについて3点質問をさせていただきます。  まず、「こころの体温計」の導入についてですが、現在本市のホームページでは、「こころのチェック」を活用することによって、簡単なストレスチェックをすることができます。しかし、自己チェックと家族チェックの2つしかチェックできない点や、10問10答式のシンプルなチェックである点などを考慮しますと、日常のメンタルヘルスチェックや受診勧奨につなげていく改善の余地が大いにあります。  そこで、提案したいのが「こころの体温計」という新たなストレスチェックシステムの導入であります。このこころの体温計は、東海大学医学部附属八王子病院で実際に使用されており、医学的な信頼性が高いものであります。また、そのチェックも本人モード、家族モード、赤ちゃんモード、アルコールチェックモード、DVチェックモードなどバリエーションに富んでおります。各状況に応じた適切なチェックが可能であります。ゆえに伺いたいのですが、本市もこのこころの体温計を導入し、メンタルヘルス対策の向上を図ってはいかがでしょうか。 ○議長(篠原一世) 健康医療部長。          (健康医療部長 登壇) ◎健康医療部長(高橋主也) ただいまの本市ホームページの導入につきましてのご質問にお答えいたします。  現在ホームページに掲載しておりますこころのチェックシートは、鬱病予防のために作成されたものでございまして、さまざまなストレス等について対応しているものではございません。県内他市で導入しておりますこころの体温計と比較いたしますと、本人及び家族に関するチェック項目しかなく、また判定内容もシンプルな内容になっております。今後は、現在のこころのチェックシートに不足している項目や内容の改良を図り、こころの体温計同等水準のチェックシート作成の検討や、こころの体温計の導入の検討も含め、他市の状況を確認しながらメンタルヘルス対策の向上を図るための研究をしたいと考えております。  以上でございます。 ○議長(篠原一世) 2番、木村久雄議員。          (2番 木村議員登壇) ◆2番(木村久雄) 再質問をさせていただきます。  現行のストレスチェックシステムでは、医療機関への相談を勧められる結果が出ても、当該の医療機関の紹介がなされていないため、受診勧奨の点から考えた場合、問題があると考えますが、市の考えはいかがでしょうか。 ○議長(篠原一世) 健康医療部長。          (健康医療部長 登壇) ◎健康医療部長(高橋主也) 再質問にお答えいたします。  現行のシステムは、医療機関の紹介がなされていないため問題があるということでございますが、調べましたところ、県内他市で導入しておりますこころの体温計では、ストレスチェックの判定と一緒にいろいろな悩みのご相談の一覧も掲載されておりますが、議員ご指摘のとおり、本市ホームページに掲載しておりますこころのチェックシートには、関係医療機関等を含めた相談先の一覧の掲載はございません。現在本市では、いろいろな悩みに対しての相談先の一覧をクリアケースに印刷したものをこころの健康教室や成人式などで配布しておりますが、今後はホームページ上に相談先の一覧をこころのチェックシートと一緒に掲載するとともに、紙面のチェックシートについても添付することを検討していきたいと考えてございます。  以上でございます。 ○議長(篠原一世) 2番、木村久雄議員。          (2番 木村議員登壇) ◆2番(木村久雄) 2点目に、認知行動療法についてですが、本年5月19日の読売新聞に、「認知行動療法の体制不十分」との見出しでこのようなことが書かれていました。「うつ病などに効果があり、薬偏重の精神科治療を改める役割も期待される「認知行動療法」について、行政機関の72%、医療機関の76%が、患者のニーズに十分対応できていないと考えていることが、国立精神・神経医療研究センターの全国調査でわかった」、「行政機関の72%は、認知行動療法を希望するうつ病患者に対し、紹介できる医療機関が「不足している」と回答した。治療実施を公開する精神科が乏しいこともあり、紹介先に悩む行政機関が多く、53%が「実施可能な医療機関のリストの整備が不十分」と答えた」。そのことで、この記事の内容を踏まえた上で、お尋ねいたしますが、認知行動療法は、数ある心理方法の中で治療効果が高いものとされています。そして、2010年には鬱病の治療において、医師による1回30分以上の治療が絶対条件でありますが、保険対象となっています。ゆえに、本市ではこのような治療を実施することが可能な医療機関リストの整備が十分なされているのか、お伺いいたします。 ○議長(篠原一世) 健康医療部長。          (健康医療部長 登壇) ◎健康医療部長(高橋主也) ただいまの医療機関リストの整備についてのご質問にお答えいたします。  議員ご指摘の保険対象になっている認知行動療法治療が可能な医療機関は、調べましたところ、現在本市では1カ所でございまして、リストは作成しておりません。今後は、本市を含め、隣接地域で認知行動療法治療が可能な医療機関以外に、カウンセリングなどができる医療機関等の確認を行い、心の病を抱える人たちのニーズに対応できますように、リスト等の作成を検討して、情報提供の充実を図りたいと考えております。  以上でございます。 ○議長(篠原一世) 2番、木村久雄議員。          (2番 木村議員登壇) ◆2番(木村久雄) 最後に、休養支援についてですが、平成26年第1回定例会において、行政支援に関する伝達の円滑化及び休養支援について質問をした際、病院等の医療機関に本市で提供しているさまざまなサービスや休養支援について、掲示物やパンフレットを配布することについて、病院等の医療機関と相談させていただきたいと考えておりますとの答弁をいただいておりますが、あれから1年が経過した現在、その進展はどのようになっているのでしょうか。病院等の医療機関との相談がなされた上で結論が出たのでしょうか。 ○議長(篠原一世) 健康医療部長。          (健康医療部長 登壇) ◎健康医療部長(高橋主也) ただいまの情報の伝達の円滑化についてのご質問にお答えいたします。  現在医療費の自己負担が3割から1割に減額される自立支援医療、精神通院事業の指定医療機関が10カ所ほどございますので、これらについて相談や福祉サービスに関するパンフレットを設置したところでございます。今後につきましては、現在のパンフレットの内容に加え、病気の発症予防やこころの健康づくりの観点から、鬱病などの心の病に悩んでいる方に、「ひとりで悩まないで」というようなメッセージや身近な相談窓口及び医療機関の案内なども掲載した総合的なパンフレット等の作成を検討しながら、情報提供の充実を図っていきたいと考えてございます。  以上でございます。 ○議長(篠原一世) 2番、木村久雄議員。          (2番 木村議員登壇) ◆2番(木村久雄) 再質問をさせていただきます。  当事者の方が障害者年金、障害者保健福祉手帳等の行政支援を申請していた際、担当窓口の職員には当事者を傷つけることのないよう丁寧な対応が求められます。そのためには、当事者への対応の仕方をしっかりと学んでいただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 ○議長(篠原一世) 健康医療部長。          (健康医療部長 登壇) ◎健康医療部長(高橋主也) 再質問にお答えいたします。  担当窓口の職員の丁寧な対応が求められるがどうかでございますが、窓口には日々さまざまな方が来庁されますので、来庁された方の心理面にも配慮した、丁寧で親切な接遇を心がけてまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○議長(篠原一世) 以上で当局の答弁は終わりました。  以上をもって一般質問を終結いたします。  この際、お諮りいたします。明6月13日、14日は休日のため、15日は総務常任委員会、厚生常任委員会、16日は建設常任委員会、経済文教常任委員会を開催し、17日、18日は議事の都合により、6月13日から6月18日までの6日間、本会議を休会したいと思います。これにご異議ありませんか。          (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(篠原一世) ご異議なしと認めます。  よって、6月13日から6月18日までの6日間、休会することに決定いたしました。  なお、各委員会開催予定につきましては、お手元に配布の各委員会会議日程表のとおりでありますので、それぞれ定刻までにご参集いただきますようお願いいたします。  また、各委員長からの委員会の審査の経過及びその結果についての報告は、6月19日開催予定の本会議の際にご報告願います。  以上をもって本日の日程は全部終了いたしました。  次回は、6月19日金曜日午前10時より本会議を開きます。ご了承願います。  本日は、これをもって散会いたします。          午後 4時31分散会...